VIEW カードはオトクなのか?

おはよう。
あなたも私も、今日も絶対いいことあるっ★

VIEW カードを作った

VIEW カード、電車乗りはオトクって聞いて作った。年会費1000円っぽいけど、ポイントの算段をしたらオトクになると見越して作成。

年会費分の元が取れるか計算した

  • グリーン車は3%ポイントが付く→楽天カードは1%なので、750円区間だと15円オトク。月1-2回乗る気がするので、年間で300円ほどオトク
  • オートチャージは1.5%ポイントが付く→楽天PAYは1.5%だが、楽天カードは1%なので、楽天PAYが使えないところで使うと0.5%オトク(乗車、suica 物販)→年間15万円くらいチャージするとして、年間700円くらいオトク。MoneyFoward で「物販」扱いで出費が分けられるので、楽天PAYが使えないところでは suica 使うといいかなーと。

「乗車のたびに1.5%つく」と聞いてどういう仕組みなんだろう?と思ったけど、「オートチャージで1.5%」のことだった。そう書けよw

計算すると、普段使いしてる方はトントンなのかなあ。JR の定期券を買ってる方、えきねっとで長距離切符を買ってる方はわりとオトクなのかな。

昔ルミネカード作った

若いころルミネにハマってルミネカードを作ったときは、当時始まりたてのオートチャージに感動したもんだ。それで使いすぎたというオチはあるんだけど。

まとめ

  • VIEW CARD はテレワーク民はお得感少ない。100円とかくらい。定期作ってる方、出張がある方、旅行する方はオトク

あとがき1: YouTube Premium やめなそう

しぶさんの動画をウォーキング時に聴くために YouTube Premium に入ったんだけど、ほかにも恩恵が。

  • バックグラウンド再生(電池がもつ、聴きながら twitter ができたり、クリスタで絵をかけたりできる)
  • 中間に広告が入って中断しない(うとうとしてるとビックリしちゃう)

などなど。ベータ版テストも気になる。

YouTube Music というのがあるらしいね。Spotify に入ってるんだけど削るか悩むなー。

あとがき2: DHA&EPA サプリがいい

ネットで「統合失調感情障害はDHA&EPAサプリがいい」と聞いたので買った。
(自分は「統合失調感情障害」かは怪しいんですが、今更…)

自分はこのへんはあんまり凝らないんので、iHerb とかでこだわらなくていいかな。
これ以外にもう一つ試したけどそれは効きが弱い。この貼ったのを飲んでると調子がいい。頭がピリピリしない。

三崎に DHA だけのサプリがあった。まぐろ100%みたいな。興味があったけど挑戦しなかった。どうなんだろうねえ。

あとがき3: 旅行中のアロマオイル

手に付けるタイプのアロマオイルを愛用してる。

三種類くらいオイルを選べたら心が豊かになるなーと、これの他に実家から、手に付けられないアロマオイルを持ってきてティッシュに垂らした。しかし、そっちは旅行中に1回しか使っていない。

手に付けられるタイプのアロマを店で見つけたので、持ち物に増やそうと思う。
アロマオイル高いよねえ。だからあまり焦らないで、今だっていうタイミングで購入する予定。

蛇足だけど、実家では生活の木のアロモアという、生活の木のアロマオイルを直接装着するタイプのアロマディフューザーを使ってるから、昔買った生活の木以外のアロマオイルを持て余してる。
この持て余したアロマオイルを旅行中に使い切れたらいいのかなーと夢見てみたものの、使わず。

欲しい方いたらあげるから言ってね。

ご清読、あざす★

通信費を抑える

こんばんは。
あなたも私も、今日もいい日だったね★

ようつべ聴きながら散歩(モバイル回線)

ミニマリストしぶさんにハマってるんだけど、生放送を何度も何度も部屋で聴いてる。
そこまではいいんだけど、Wi-Fi だから。

ハマってるときにドはまりする、というのが人生のポリシーのため、移動中にも聴くことにした。

そしたら楽天モバイルのパケットがゴリゴリかかっている。
そっか、耳のお供は従量課金なのか。。。

モバイル回線のパケットを極力抑える

外で動画や記事を見ないようにしたいね。
デジタルデトックスがお金の関係で進む。

でも、しぶさんにドはまりしてるんならとことんハマりたい。

そこで、YouTube Premium に入ってオフライン保存して、外で聴くことにした。

入ったばっかなんだけどどうなんだろう。

しかし高い!Youtube Premium 1500円!?
楽天モバイルの通信費より安くなる計算になるのか、果たして!??

どうでもいいけどニコ動のプレミアムにも入っている

ニコ動は耳だけで聴くのは NicoBox があるけどこれは無料。無料で耳の暇を満たす方法はいくらでもあるんだけどね。。。
推し活だから…

まとめ

  • ハマってるものには「今」とことんハマろう
  • YouTube Premium で動画をオフライン保存して、パケット節約しながら外で音声を聴こう
  • 無料で心を満たすのは限界があるよなあ。そのために節約しとんじゃ。

あとがき1: お菓子の安い食べ方

お菓子の安い食べ方を研究してる。
あくまで自分の習性なんだけど。

アルフォートの大袋を買ってちまちま食べる、というのを試したんだけど、次の日にバクバク食べちゃってなくなっちゃう。
スナックも同じ。

だから100円弱くらいの食べ切りの袋を、食べたいときに買うのがよさそうだなあ。

カントリーマアムの「チョコまみれ」、店頭で初めて見たんだけど流行紹介雑誌に載ってた。
今食べてるんだけどけっこうおいしい。
カントリーマアムをチョコにディップしてるめっちゃチョコ菓子で、それでも甘すぎなくてバクバク食べられる。糖質食べたい~!っていうときにいいのかな。

まあ、一日で食べるよね。

ストレスかかると、お菓子の大袋を2-3袋買って全部食べると落ち着いてくる。
今は何のストレスかわかんないけど、「チョコまみれ」の袋とおせんべいの袋を買ってきて、夕飯の終わったこんな夜にバクバク消費してる。
ブログ書きながらバクバク食べるのいいよね。

あとがき2: 口内炎ができたら日本酒で消毒

口の中が荒れている。火傷から始まって、一週間くらい炎症を起こしている。
歯医者に行くかーと思ったんだけど、試しに日本酒を飲んだら楽になったw
消毒されたっぽいw

お酒おいしいです。いい酒をちびちび飲むと健康にいい気がする。体に悪いものって、ちょっと摂取する分には体にいいのよ。

あとがき3: 定額民泊サイトについてのつぶやき

定額民泊サイト、けっこう有名になってきてるらしい。しかし始めるのはライフスタイルを変えることになるので、始める人は少ないのかな?お金かかりそうなイメージがあるからやらないのかなあ。自炊するし、食材を無駄にしないからお金かからないよー。私はまだ始めたばっかだからどうでもいい外食をしてしまう。外食代が5千円弱になってしまって、先月の出費の実績が悪かった。それでもけっこう「1000円以上する外食を一人でするのはもったいないな」ということを感じるようになってきたので、今月の出費の実績は改善したい。

本を買わないかなーと思ったんだけど、今月はもう3冊も買ってしまった。Koboの本一冊、物理本2冊。前行ってた優秀な本屋に行ったら欲しい本が2冊もあって、1冊は「今買うべき」と思ったので買うのは確定だったんだけど、もう一冊の文芸本は買おうか迷ったけど、コイントスして買うことに決めた。本屋でコイントスをよくするw

買うべきと思ったのはこの本、

コイントスして買うことに決めたのはこの本。私にとって完璧な本で、こーいう本に出合うから本屋は必要なんだよ。

ご清読、あざす★

野菜の食べ方 #ズボラ料理

こんばんは。
あなたも私も、今日もいい日だったね★

野菜を摂らなかったら口内環境が悪化した

めんどくさがって「野菜なしお弁当&お菓子」という食生活をしてたら口内環境が悪化した。
一週間くらい痛い。。歯医者に行くか。

野菜のベストな摂り方は、一日3種類らしい

3種類食べるんなら鍋とか便利。でも鍋をしたくない場合は、こんなかんじで一食に一種類ずつ野菜を摂ったらいいかな。

  • ほうれん草
    • 熱湯に10-20秒くらいつけてざるで水を切って、水で冷やして絞って、切って醤油をつける。ごまをかけても◎
    • カレー用鶏肉をチンして添えたら立派な一品!!!
  • 大根
    • 1.5cm角のサイコロみたいにして切って、シリコンスチーマーで4分チン
    • 卵をくちゅくちゅして、シリコンスチーマーで3分チンしたものを添えよう
  • 白菜
    • キムチの一回分パックとか
    • 納豆と混ぜたら最高よ
  • 玉ねぎ
    • 1個を半月みたいに切って、シリコンスチーマーで4分チン
    • ドレッシングをかけたら一品だ

こんな感じかな。我流で料理してるとこんなんなるよw男の料理かw
一人で食べきれなかったら、残してラップをかけて冷蔵庫に。1分半くらいチンすれば元通り。

ゆうても野菜を一日に3種類とか、努力目標でいいと思うよ。
食べただけで偉いよ。

必ず摂るといい栄養素「まごわやさしい」

め(黒豆、納豆)

かめ(めかぶ)
さい
かな(食べやすいのは小魚のお菓子、小魚の干物スナック)
いたけ(、しめじ、きくらげなどキノコ類)
も(さつまいも、じゃがいも、山芋、サトイモ)

これらを一日だけで摂るのはちょっと大変だけど、一週間スパンくらいで全部食べたらいい感じ。そしたらだんだん健康化!!昔の人はよく言ったもんだ。

食生活は完璧でも

認識が歪んでいたので体に支障をきたしていた。睡眠・食事・運動・朝散歩と、完璧なのに全快しなかった。
だんだん認識を変えていって、もう少しで背中の痛みが治る見込み!

あまりにおかしな認識を抱えて生きている人は病気が治らない。
できれば腕のいいカウンセラーにつきっきりで言葉をかけてもらえば治るのに、保険診療はそうなってないんだよねえ。自分で調べたり本を読みまくっていかないといけない。。

食べるもので体調は変わる

人間も生物なので、食べ物という原資で機能が変わってくる。
機械も鉄の配合物で強度が変わってくるように…?

「食生活アドバイザー」の資格はおすすめ。自分には難しすぎて資格取得は無理なんだけど、体にいい食べ方に基づいて料理を考えたり、友達に教えてあげたりしたら素敵。昔のお知り合いが取っていて、かっこよかった。

まとめ

  • 野菜を一食に一種類でいいから摂ろう
  • 「まごわやさしい」を憶えよう
  • 認識のゆがみを直すと健康になる
  • 「食生活アドバイザー」の資格の勉強をしよう

あとがき1: 推し活について

生きがいであるヒプマイからしばらく離れてたんだけど、ちゃんと推そー、という気になった。

推し活は現代の生きる燃料でしょ。好きなものに「自然にハマる」んじゃなくて「勉強する」ってなっちゃうところが。。もう出会って4年目ですし、安定期ですわ(笑)

Spotify に入ったので、ドラマCDと曲を一通り聴く。
気合い入れちゃうのがよくないなあ、移動の時に聴くかな!

あとがき2: コーヒーとの付き合い方

”そう”っぽくなると缶コーヒーをガブガブ飲みたくなっちゃうんだけど、2週間くらいしたら落ち着いてきて、コーヒー飲まなくていいなって気持ちになってる。

でもコーヒー飲まないと頭が痛くなる(離脱症状)。
1日くらい頭痛を我慢すればカフェインの離脱症状はなくなるんだけど、離脱症状は辛いよねえ。

少しずつ減らして、プチ頭痛とちょっと戦っていけば、そんな割れるような痛みは避けられるんだけど。

缶コーヒーを3-4杯飲んでいた時期を経て、昨日はドリップコーヒー1杯で頭痛が起きたので追加で缶コーヒー2本。
今日はドリップコーヒー2杯飲んで、頭痛が起こらず。

今日は予定があったから頭痛を起こさないためにドリップを2杯入れた。依存症っぽい心にならなかった。

明日はドリップ1杯で試してみる。
ドリップ1杯を3日くらい続けたら、コーヒーを飲まない日々が手に入るといいなあ。

そうの時にコーヒーを飲んじゃうのはしょうがない。体調不良の際に、体が欲する安定剤を責めないことにした。

カフェインは定期的に断ったら体にいいらしいね。
0にするのはお好みで。カフェでたしなむ趣味~くらいには残しておきたい。

今は精神的にカフェイン依存を抜けてうれしい。またそうになったら飲んじゃうんだろうけど(わからない)ハーブティーに切り替えていきたい!

あとがき3: 自由帳に落書きと散文を書いてる

前に書いたんだけど、ミニマリストしぶさんのライブ配信を繰り返し見るのにハマってしまった。
見ながらA4の自由帳に落書きやら気持ちやらを書き綴っている。

超楽しい、自由帳はいい。別に繰り返し同じこと書いてもいい、だんだん脳がその言葉の認識を深めているんだから。

ピックアップしたい言葉は丸で囲ったり線を引いたりしてる。

私事で恐縮だけど、趣味や深めたいことについて記載した以下のこれは、何度も同じ単語を書いて悩んだ結論なので心とのフィット度が高い。

メイン: 開発、勉強、デッサン、ビーズ
趣味: フォント、ブログ、ランニング
サブ: 映画、本・漫画、イラスト、美容、コーヒー・飲み物

いりもの自由帳より

昔から多趣味。少しの趣味をスキスキ言って突き詰める人に憧れはあるんだけど、器用貧乏な中でもこれ好きだな~っていうのを挙げていったらこんな感じ。

コンテンツが好きで、コンテンツの感想を言い合ったりするのが一番楽しい。なんか好きなコンテンツがあったら観るので、ワイと遊ぶ機会があったらおすすめではなく好きなコンテンツを教えて。

ご清読、あざす★

無料で使える清潔ごみ箱

こんばんは。
あなたも私も、今日もいい日だったね★

旅行をしている

某定額民泊サイト(¥44k)を使って、実家を出て一週間ごとに神奈川県内を転々としている。
今三週間目かな。

「会社を休んで何やってんだー!」というツッコミはあると思うけど、カウンセラーに「体力がつくし、コミュニケーションの問題に関しても、やったら回復するよ。荷物を持ち運べないから、月に10万円しかお金使わない。」と言われたので始めた。
だいぶ慣れてきた。実家に週一で帰って荷物の入れ替えをしているから、持ち運びの荷物が固まってきている。

タダで作れるゴミ袋

シェアハウスみたいに一部屋割り当てられていて、ゴミ箱はだいたい一部屋にひとつ。

普通ごみとプラごみを分けた方が効率がいいから、やり方を考えた。
お金をかけないでやったらいいよね。

こんな感じにしてみた。

無料ごみ箱

福祉施設でよく使われている「折り紙ボックス」をいらない紙で作って、その上にバナナとかパンとかの袋をたくさんとっておいて使う。

折り紙ボックスのいらない紙、この写真については、ひとつエピソードがある。

蛇足🐍: 折り紙ボックスのエピソード

anan が好きでよく読む。ストレッチ特集を旅にもってきた。でもよく考えたらそれ以外の情報はいらないなと、雑誌を解体して切断した。その時いらなくなった紙を大量に「折り紙ボックス」にした。

この特集おすすめ。なにせ旅行に持ってきちゃうくらい。

夏はどうしようかね?

夏はすぐにハエがたかるよね。蓋付きにしなければいけない。または夜に必ず総合ごみ箱にもっていくようにすればハエ問題は解決するのかな?

まとめ

  • 日々捨てる袋をとっておいて部屋用ゴミ袋に活かすと節約できる
  • 普通ごみとプラごみを部屋で分ける

あとがき1・定額民泊サイトについて語る

定額民泊サイトの何がいいって、生活がシンプルになってくる。

趣味のものは持ち運べないから、どうしてもやりたい趣味だけ持ち歩くことになる。

私の場合は

  • タロット
  • デッサン
  • ジム
  • 朝さんぽ
  • SNS
  • Spotify

くらいまで趣味が減った。
以下の趣味は持ってこようか迷ったけどやめたもの:

  • レース編み
  • ラズパイ(持ってくるかも)
  • ビーズマスコット作り(持ってくるかも)

ミニマリストすな。「これを削ると心が削れる」というのがわかってきた。そういうエッセンシャルなものだけで日々をかこっている。無駄も好きだけど。

もう一つこの生活の効用があって、シェアハウス(ゲストハウス)なので他人と話すんだよね。ソロワンルームは人と話さなくて辛かったから病んでしまった。
仕事が始まってもこの生活を続けたいなあ。各地を転々としながらテレワークで働いてる方とたくさん会った。

私の会社のテレワークのレギュレーションとしては箇所を転々としづらいのかもしれないけど、私に関しては病まないために大事だし、運営に確認すれば場所はわかるし、サービスとしては「病んでる人は使わないで」とアナウンスしてる。自炊できるから健康になるし。定住するよりお金がかからないというのが大きいなあ。。貧困ビジネスか。

あとがき2・コーヒーとの付き合いについて試行錯誤している

カフェインレスコーヒーのペットボトルを箱買いしていて、それの運用がうまくいってたんだけど、転々とする生活を始めてその荷物を持てなくなってしまった。


それで、またカフェインを摂る生活に逆戻り。。。

まー、カフェイン摂ってもいいかな、っていう気分になってきてはいる。私の人生に彩りを与える存在・コーヒー、っていうw少なくとも今はね。

まあ、「カフェインを摂らない生活にする」というのは正解のわからない挑戦ではあるから楽しい。

試しているのは、

  • ペットボトルのブラックコーヒー ucc を買う
  • タリーズのブラックコーヒー缶を買う
  • ドリップのカフェインレスインスタントコーヒー を買う

どれもいまいち。カフェイン摂ってるなーってなったり、お金がかかったり。
ブラックコーヒーが苦なく飲めて、甘いのちょっとつらくなってしまったのは成長した。

私の体には、どういうコーヒー&カフェインの飲み方が適切なんだろう。
けっこう「幸せな気分」を感じると缶コーヒーが飲みたくなるんだよな。パブロフの犬?それならそれでいい気が…。

ご清読、あざす★

旅行中も食べる健康食品

こんにちは。
あなたも私も、今日も絶対いいことあるっ★

旅行中である

体調を回復するために、首都圏旅行をしている。
格安で泊まれるサービスを使って、定住するよりお金がかからない生活をしている。

体力がつくらしいのと、余計なことを考えないため頭の整理ができて脳障害が治癒すると見てる。

早速寂しい(笑)ラジオをずっと流してる。

必ず食べる健康食品

旅行中にも欠かせない健康食品を紹介するね。

  • 小魚のお菓子
  • 黒豆(パック)
  • ナッツ
  • 生姜はちみつ漬(瓶をタオルにくるんで持ち歩く)
  • 黒ゴマ・白ゴマ
  • 梅干し
  • にんにくの漬物(プラ容器買って入れる)
  • めかぶ

これが、私の “健康デッキ” 。
そろってきた。

家で食べていたけど置いてきた食品

格安で泊まれるサービスは月定額だから、泊まれば泊まるほどオトク。
体調がよくなるまで、数ヶ月くらい転々とする生活を続けようと考えてる。
なので荷物は全部、7日間用キャリーケースに持って歩く。持ってこれなかった食べ物もたくさんある。

家では惰性で食べてたけど置いてきた食品を紹介するね。

  • サジージュース
  • ノンカフェインコーヒーのペットボトル(粉は持ち歩いてる)
  • ヨーグルト黒酢
  • ヨーグルト
  • チーズ
  • 豆乳

たまに食べるのはいいんだけど、常用デッキからは外した。

まとめ

旅行中でもいつもの自分を保つために、いつも食べている健康食品を持っていこう。

あとがき

ブログ、しばらく旅行の気づきが多くなりそう。節約に関してとか。

噂によると、生活費は6万しか使わないとか。マジか。定住してる人はどんだけ無駄遣いしてるんだ。

旅行用のものをもっていなかったために買った、ちょっと大きな買い物をご紹介。

ヘアアイロン


一人用炊飯器


毛玉とり


これらの家電を持ち歩いている or 旅先で買った。

しかし、三日目にして “通販欲” が出てきちゃったわ。だから無駄遣いをするんだよ!

美容用品や健康用品は無駄に欲しくなっちゃうけど、血のにじむ我慢をしてる。
いやまあ、そろそろ貯金が厳しくなってきたからちゃんと節約しないとな。。

ご清読、あざす★