この時期の、究極の節約

おはよ〜
あなたも私も、今日も絶対良い事あるっ!!

 

冬ですねぇ。
秋物を意気揚々と買ったものの、出番が無かった…
といいたいところですが、冬でも秋物着るよ(どーん)

急に秋になって、総じて気分が落ち込んでる時にできる節約法を漫画にしたよ。

 

究極の節約

ご飯は、がんばって炊きました!気力的にね。

夜はツイッターずっと見てたくなるけど、スパッと止めて健康な時間に寝るようになれば
寝ることで健康になる+自制心が育つので要らないけど欲しいものの我慢ができる=節約★

 

睡眠時無呼吸症候群対策のレポートは、また今度書きます。

 

ご清読、あざす★

 

ブログランキングに参加しとりますっ
クリックしていただけたらうれし!
にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへ
 

 

食品偽装にあった

おはよー
あなたも私も、今日も絶対良い事あるっ!

 

食品『誤表示』が流行ってますが、
そういえば4年前くらいに、遭遇した事あったわ。

マンガにしてみたよ。

 

新潟の鮭はらこ丼

 

 

新潟行ってきたよ〜

 

貯金が減ったよ〜w

 

でも楽しかった〜

 

旅行のために、節約がんばろーって思ってみた。

 

 

 

 

= あとがき =

このブログでは初マンガ!

昔、フジリュー作品の同人ギャグマンガ描いてコミケ出たり、
りぼんに 4 回投稿したり(一回だけBクラスの「絵をがんばろう」)

下手ながらも、幼稚園の頃からマンガを描いていた私。

 

最近何人かから「マンガ描けば?」と言われたので、
重い腰を上げて描いてみたよ。

 

素人、しかもブログの漫画は、これくらい、色々ゆるくても許される!!
はず。

 

 

ご清読、あざす★

 

 

 

ブログランキングに参加してるよ〜
クリックしてもらえたら嬉しいで〜
にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへ

週の予算を守る

おはよー
あなたも私も、今日も絶対いい事あるっ!

 

日経WOMANの定期購読をしてるんだ。
届いて読んだ。

550円弱でとてつもない幸福感が月一回得られるから、
定期購読は続けていきたいな。
(私にとっては、ね。)

 

 

特集じゃないんだけど、
コラムにあった内容。

 

月6万割り振られる生活費を、5週で割る。
その1万2千円を、封筒に入れて、一週間をそれでやりくりする。
食費・生活用品、など、項目の割合は全く気にしなくていいから、
とにかく週単位で予算を守る。

 

目からうろこ。

項目の割合は全く気にしなくていいっていうのがいいね。

 

実践

今月は服買っちゃったり歯医者行ったりしたから、
残り2週間の予算は13000円。

週6000円→一日800円をこころがけて生活してるなう。

しかし、千円以上する本をポチってしまった。。

一日800円生活、達成なるか!?
月末に振り返りをしたい。

 

ちなみに…ポチった本はこれ。

 

今『呼吸』がマイブーム。

予算あんま使えないなうだけど、
「いつ買うの?今でしょ」よろしくポチった!

(林先生やや古いけど、言葉として大好き。古典化したらいいんだけど。)

 

感想は気が向いたら書くよ〜

 

おわりに

お金のやりくりの天才になりたいなって、思い始めた。

それは『欲望のコントロール』ってどっかに書いてあった。

 

この前、ちょっとできたことがあった。

 

B5ノートカバー1500円が本屋に売ってて、すごく欲しくなった。
「3冊100円のノートでも、このカバーに入れれば大事にするんじゃないかな!?」
って、衝動買いとわかりつつ、その場で思考が廻る廻る。

「1000円以上するものは、一週間待つ」という方法を読んだのを思い出して、
とりあえず明日まで待とうと思って、その場を後にした。

その場を離れて考えを巡らせたところ、
「モチベーション的に、一冊200円のノート>3冊100円のノートに1500円のカバー だな。」
っていう考えが浮かんで、衝動買いを抑えられた!成功体験!

 

この調子で、お給料日まで、支出の我慢、特に衝動買いに注意しようかな!

 

今日のイラスト

ブログの内容に沿ったイラストじゃなくても、いいよね…ってことで。

神様
ツイッターのアイコンを変えたんだ。
特に深い理由はないけども。

Waqwaqの神さま。

 

実は昔、Waqwaqの同人誌を出した事があるよ。

はぴねすいろ

こんなんwまだ在庫あるから、メールくれたら送るでw

 

ご清読、あざす!!

 

 

ランキングに参加してるで。
クリックしてくれたら嬉しいで!
にほんブログ村 OL日記ブログ 貧乏OLへ

栄養ある物を毎日食べるのは不幸

おはよ。
あなたも私も、今日も絶対良い事あるっ!

 

納豆を毎日食べると

納豆好き?嫌いな方は、なんかヘルシーな好きな食べ物に置き換えて読んで。

納豆は大豆イソフラボンっていう、女性ホルモンに似てる栄養素が含まれてる
上に、発酵食品だから、体に激イイ。

ってことで、毎日食べてた。

最安値は、肉のハナマサプライベートブランドの4パック79円…だけど、ハナマサのPBの納豆はまずいから、これは除いて。
ハナマサで、メーカー品の納豆が3パック69円、が一番安いかな。

でも、毎日食べるとマンネリ化するのよね〜。
義務的に食べてる感じ。

しばらく食べなかったら

金欠に陥って、一週間納豆を買えなかった。

そしてお給料が入ってお金に余裕が出て、納豆を久しぶりに食べたら…

おいしくて感動した

たまに食べるとおいしいよ、毎日食べるとちょっと飽きる

by ケンケンミンミン焼きビーフン(歳がばれる…)

 

これから学んだことは。

いくら栄養があっても、毎日食べたら『食べる事の幸せ、ありがたみ』が減っちゃう。
『不幸』って言葉嫌いなんだけど、タイトルにあえて使ってみた。

なんで、納豆は毎日食べずに、
大豆食品としては、豆腐や豆乳、きなこ、油揚げ、枝豆、煮豆とローテート。
発酵食品要素は、キムチ、ヨーグルト、チーズもローテーションに追加。

ってしてったら、飽きなくて幸せになれると思うの!!

 

おわりに

食費は将来の自分への投資って思ってるよ。
月1万円生活ってよく聞くけど、それ食事楽しめてるのかな?
食糧をもらって+自腹1万円なら、『食べてる金額』はそこそこなのでいいとして。

歳を取って後悔するとしたら、『栄養のある物食べれば良かった。』って思うという話を先人の本で読んだ。

食事の栄養バランス(過去記事)に気をつけるって、私が健康オタクだから人一倍こだわりがあるのかもしれないけど…

10代で後悔してるのは、勉強しなかったことと、ジャンクフードばっか食べてた事だから、
せめて20代は、この2つは抑えておこうと思いつつ。。

今月の食費予算は18000円。
飽きのこない食事をして、食を楽しめればいいなー。

 

学生時代の食生活

 

 

ご清読、あざす!!!

 

ランキング参加しとるのよ〜
おもしろかったらクリックいただけたらうれしい。
にほんブログ村 OL日記ブログ 貧乏OLへ

先取り貯金のルール

おはよう。
あなたも私も、今日も絶対良い事あるね!!

 

 

お給料日に、先取り貯金をする

私の会社は、昨日25日がお給料日でした。
なので昨日朝、銀行廻りしてきたよ。

先月から先取り貯金を始めた。
余ったお金で一ヶ月やりくりしたところ、
前回書いたようにスネかじりクオカードのチートはあったにせよ
なんとか予算達成できた。。

今日は、そのしっくりきた先取り貯金の方法をお教えするね。

 

先取り貯金のルール

1.口座を3つ用意する

先取り貯金の記事ではよく言われることだけど、
それぞれの使い分けがようやくしっくりきた。

 

 

 

・お給料が振り込まれる/家賃を振り込む/引き落としがされる口座
みずほ銀行(口座に50万円以上入ってると、他行宛でも、月3回振り込み手数料タダ)

 

・長い目で見る貯金→三井住友銀行(イメージの問題だけど、お金持ちが使ってる銀行って金運が良くてお金が貯まる。財閥系だし。)

 

・緊急費(旅行/冠婚葬祭/家電買替)貯金→三菱東京UFJ銀行

 

 

この3つで使い分けをしてる。

銀行はお好みでどうぞ。

 

2.予算を立てる

食費・趣味自己投資・生活用品・交際費・医療費・家賃・水道光熱費・携帯代・予備費(10000〜20000くらい)を洗い出して、
月収から引いた額が、貯金に回せる額ってことで。

3.お給料日の作業

  • 家賃を振り込む。
  • 生活費・貯金額を引き出す。
  • 貯金額を貯金用口座に預け入れる。

私は銀行廻りが趣味なんで、いまだにネットで口座操作したことないんだけど、
ネットで家賃振込・貯金額を貯金用口座に振込してもいいと思う。

ただ手数料でセブンカフェ一杯買えちゃうくらいかかるから、あえて手数料をケチる。。

 

貯金用口座2つ、どちらにいくら入れれば良いの?

私の場合はだけど。

『貯蓄は給与の20%』なーんて言うけど、そんなに貯められない。
家賃が高いし、最低限の生活費を引くと、貯蓄は2万円がやっとだ。

そんななか、こんなルールを作ってる。

 

 

緊急費の残高は、20万円必ず入ってるようにする。
パソコン買ったりしてがくっと減ったら、20万まで最優先で残高を増やす。
20万達成したら、それからは月1万円ずつ預け入れる。

長い目で見る貯金は、緊急費が20万貯まるまでは、月千円ずつ預け入れる。
緊急費が20万円貯まったら、
貯金額のうち、緊急費を除いた額を預け入れるようにする。

 

今はMacBookAirを買っちゃって、緊急費ががくっと少なくなったため、
今月の貯金額の内訳として、緊急費→2.1万円、長い目で見る貯金→千円預け入れた。

 

貯金しないで全部使って暮らしたい

精神論を諭すよ。

お金使うの楽しいよね。
今を大切に生きるために、貯金しないで暮らしたいよね。

思うに、貯金は生活センスの筋トレ
だらだらお金を使ってしまうっていうのは、生活がだらしないってこと?

私が目指すのは、お金のストレスから自由になること。
それはたくさん稼ぐってことじゃなくて。

節約が身に付いて、
お金に関して悩まなくても、お金の使い方が健康・優良だって思えるようになりたい。

そのために、貯金を楽しくするための仕組みが定まったなーと思えたから
今回記事にしたよ。

 

おわりに

家の風水で、お金が貯まるとか貯まらないとかわかるって、Dr.コパの本にはある。
今の家に越してから、貯金がみるみる減るんだけど…
それは、貯金のペースが、一人暮らしのペースになっただけだと思いたい。。

今回の仕組みを先月開発したから、これからは貯金が増えていったらいいな。

あと貯金って、大きな目的があるとはかどるってよく言うけど、
あんまりお金の掛かる夢がないんだよな〜。海外旅行もそんなに切望してる訳じゃないし。。

でも、口座の預金が7ケタになると気持ちいいかな?
百万の位が2になるって経験無いから、それを目指すか。って目的としてはちゃちいな^^;

 

 

ATMのスキン

 

ご清読、あざす★

 

 

ランキングに参加しとります〜
おもしろかったらクリックしていただければ、うれしい!!

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 OL日記ブログ 貧乏OLへ