腐ったスイカの方程式

おはよー
あなたも私も、今日も絶対良い事あるっ!!

 

 

 

今日は、
腐ったいちごの方程式
腐ったほうれん草の方程式に続く、
腐った食べ物シリーズ・第三弾!

 

スイカ腐らせた

今年初スイカを、うきうきしながら買ってきた♪

1/6カット。

 

1/6カットを更に6つに切って、大きめのお皿に並べた。

一切れ食べて、他はラップをかけて冷蔵庫へ。

 

 

次の日の朝、残りを食べる。

全部食べたつもりだった。

 

食べかすを放置して出社(アー)

 

 

帰ってきたら、一切れ残ってた。。

スイカ常温で放置

匂いをかいだら、ちょっとやばめ。

 

捨てた。

 

 

食べ物管理を改める

って、

食べた物をそのまんまにして家を出るのが、まず良くない。

 

『女子力』?『生活力』が低い。

一人暮らしで陥りがちじゃない!?
甘え!?

 

日本人一人あたりの、食材をだめにしてる平均量

エセ理系発揮するよ。

家庭で出る食品ロス: 200万-400万トン/年 (2009年)
日本の人口: 1億2751万人(2009年10月1日)

300万トン÷365日÷1億2751万人 = 64.4g

= おにぎり1〜2個。

 

レストランとかマックはたくさん捨ててる感じするけど、
これ家庭からだけですからー!
こちらを参考にしたよ。

無精でだめにするのしない

食品だめにするのって、無精だよね。。

  • テキパキ冷凍する
  • 冷蔵庫をたまに空にする(週1でやると最高)

っていう習慣と、

  • 捨てた食品はいくらだったか計算する
  • 食費の中での捨てた食材の割合を自覚する

っていう手間があれば、無駄だったなー気をつけようって思うかな?

 

食品を無駄にしないテク

ちょっと考えてるのは…

  • 食べ物のストックは持たない
  • 大容量で安いのより、少なくて高いのを選ぶ
  • カレンダーに食品の賞味期限を書く
  • 冷蔵庫を週1目標で空にする

 

食べ物のストックは持たない

家に置く食材を少なくする、定期的に交換している状態にする。

大容量の物を置くスペース、家賃いくらかかってる?何ヶ月で使い切る?
それは、大容量の物を買った割引額よりも高い?安い?

しかも、賞味期限が切れて、まるまるだめにする可能性はを考えて。

 

うちの場合

広さ: 13m2

家賃: 6.1万+敷金礼金更新料考えると、月6.5万とおく。

1m2あたり、5千円/月。

と考えるとなんとなく、10cm×10cmあたり月50円。

50円安かったからと、二ヶ月後に使う物を買うってのは、ソンだった!!

 

毎日食べるから、100%賞味期限を迎える前に食べきれる!
というものじゃない限り
ストックしないこと。たくさん買わないこと。

「賞味期限長いから、だめにするかもしれないけど、使い切れるかもしれない」
は、だいたい、だめにする。

大きいの買っても使い切れない

捨てるのも、勇気

「ちょっと怪しいかな?変な臭いするかな?炭酸になってるな?
でも、お腹壊さないかもしれない、壊すかもしれない。」

そういうものは、捨てましょう。

食べるのは勇気ではない。
ギャンブル。

 

「捨てるのは、もったいない。」
そう思う?

お腹壊すことによって、一緒に食べた正常な食べ物も
栄養にならずに下ってくんだ。

栄養を摂るために食べてるんだから、
栄養になることこそ、食品冥利に尽きるもの!

『食品がかわいそう』…って、ちょっときもい考え方かもしれないけど。

 

 

おわりに

得意な食材、苦手な食材ってあるよね。

私はブロッコリーの調理が苦手で、食べるのはすごい好きなんだけど
調理するのがおっくうで、3回買ったうち2回、まるまる捨てた経験が。。

私にとって便利なのは、
トマト(洗えば食べられる)、バナナ(手でむける)、きゅうり(丸かじりw)
などなど。

 

自炊初心者が「凝ったもの作るぞー!」って、意気込んで買いだめてもだいたいだめにする(経験談)

手間のかからないもので、無理なく自炊して、
だめにしやすい食材を、ひとつずつ、攻略する…
自炊の苦手意識を取っていきたいな。

 

 

ご清読、あざす!

おもしろかったら、一日一ポチ、おねがいします〜!

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 OL日記ブログ 貧乏OLへ

理系節約女子の7つの習慣

にほんブログ村っていうサイトに登録してみた。
中学から日記はやってるけど、ランキングに登録するの初めて。

このブログがいいなって思った方は、一日一回、クリックお願いします〜
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ にほんブログ村 イラストブログ イラストエッセイへ

 

 

 

『7つの習慣』って有名な自己啓発本があるけど(難しかった;)

それのフレーズのパクリです。

今回は、例えば私の話だけど、
プログラミングを仕事にするばかりでなくて、
家でもプログラム書いちゃうような、
熱心だけど、不況にあおられ、節約を余儀なくされた理系女子による
『理系節約女子の7つの習慣』ってテーマで書いてみる!

1.毎食の食費を計算する

毎食食べた物を書き出す『レコーディングダイエット』ってあるけど、
それを応用して、書き出した物の金額を計算して、
毎日食費にいくらかかってるか書き出しています。

例のジブン手帳(過去記事)に。

食事レコーディング

果物食べてる(過去記事)から、毎日800円くらいかかっちゃうね〜。。

でも、これを書き出す事によって、買い物のとき、一回分のコストを計算するから
オトクに食材を買えるようになったかな♪

2.効率よく栄養バランスが取れる簡単な食材を知る

理系女子の仕事は、だいたい激務。
平日は料理が作れない。

だから、すぐに食べられる食材を知ってる。

もずく
納豆
冷凍ごはん
鮭をシリコンスチーマーで蒸す
黒豆
ひじき

etc…

栄養ってつまるところ何を摂ればいいのか調べたんだけど

  • ごはんorパンor麺(主菜)
  • 野菜(副菜)
  • きのこ(副菜)
  • いも(副菜)
  • 海藻(副菜)
  • 肉(主菜)
  • 魚(主菜)
  • 卵(主菜)
  • 大豆(主菜)
  • 牛乳、乳製品
  • 果物

を、基本毎日、今日食べれなかったジャンルは明日食べる、っていうふうにしてけば
栄養摂れてるんだって。

これを覚える…のはいきなりは難しいから、リストを紙に貼って、
毎日栄養を摂って、病気知らずに俺はなる!

俺はなる

3.カードやポイントカードは元が取れるか瞬時に計算する

ポイントカードって、普通はお金かからないけど、
全部貯まるほどそのお店に行くかを瞬時に計算して、断る。

会費がかかるポイントカード(一回のお買い物で10%offとかなる)は、
その会費のモトが取れるくらい、そのお店で買うか?

会費がかかるクレジットカードは、今は『ルミネカード+ViewSuica』しか
持ってないけど、年会費1000円で、ルミネのお買い物の割引だけでも元取れてるし、
Suicaチャージ1000円につき6pt、1250ptで4000円のルミネ商品券に変わるから、
だいたい1.8%の還元。毎年4000円のルミネ商品券貰えてる。

もちろん、会費がかかるポイントカードでうっかり損した事、たくさんあるし、
一度買ってみないと、もとが取れるかわかんない。

でもまあ、旅先で入ったネカフェのポイントカードをいつまでも持ってるのは
間違いなく無駄(笑)

4.初期投資が要るプラン変更は、何ヶ月で黒字転向するか計算する

携帯代とか、思い切ってプランを変えたり、会社を変えたりしようって思った時、
何ヶ月で黒字転向するか?瞬時に計算してみよう。

今度詳しく書くけど、先月頭に、iPhoneをWILLCOMにした。
携帯とPHSなので、ナンバーポータビリティ(MNP)はできなかったんだけど。

今の金額を一年間維持した後、3000円安くなる計算になった!

暗算力を鍛えるためには、脳トレをやったよ。
6+7=13が苦手だったんだけど、克服できた。

あと、レジでお釣りの金額を瞬時に計算した。
「おばさんになったね〜」って、言われちゃったけど…

5.電気代がいくらかかるか計算する

疲れて帰ってきて、化粧を落とさず、歯も磨かず、寝てしまう。
後で寝る支度しよう…と、電気を付けっぱなし。
一晩でいくらかかってるんだろう…

電気代計算シミュレーターというのを見つけた。

やってみたら、一晩18円だった。
わー…一晩で蒲焼さん太郎、ドンキで2枚買えちゃうくらい使ってたんだ(基準が!)

っていうふうに、漠然と無駄遣いした電気代を、計算してみるの、おすすめ。

6.サポートは使わない

携帯とかパソコンとか買うと、何でも相談できるサポート料金を提案されるよね。
だいたいの事は、検索すればわかる世の中。
改造とか、変態的な使い方をしない限りは、全ての事が検索すればわかるって思っていい。

それでもわからなかったら、yahoo!知恵袋とかに相談すれば、親切な人が答えてくれる。

『検索の用語、どんな用語を入れればひっかかるか』
っていうスキルをつけよう!
はじめのうちは、パソコン詳しい友達に、
「こんな時はどういう単語で検索すればいいかな?」って訊いてみる。

その時のコツは、自分だったらどういう単語で検索するかって一度考えて、
詳しい友達が教えてくれた単語を聞いた時、なるほどって感動すること。

7.お金のつかいどころを一つだけ持つ

ギークなので、プログラムを作って公開するってところが最重要。なので、
サーバー代(月¥1500)、ドメイン代(月¥400)、iOS開発費(月割¥700)
は削れない。
あと、技術書とか。

でも。できるだけ、無料や今ある物をつかおうと心がけてるよ。

これは人によって全然違う。
現在や将来のスキルアップに関する事を、『お金のつかいどころ』にしたらBEST★

まとめ

理系しばりで、節約に関係することを出してみた。
だいたいが『暗算する』ってなってる。

計算が得意な女はモテないって言われるけど…orz
生活には換えられません!!
いいお金の使い方をするために、理系女子的な考えも取り込んでいきましょ〜

腐ったほうれん草の方程式

腐ったいちごの方程式(過去記事)に続く、腐った食べ物シリーズ!?

 

ほうれん草を買った直後にゆでて、小分けにして冷凍しておくと、気軽に野菜が取れる。
と聞いて、ほうれん草の束を買った。

 

でも、ほうれん草のゆで方を知らないから…

常温放置したあげく、変な汁が出てきた。。

ほうれん草@台所

これ以上放置してたら、悪臭がしそう。
重い腰を上げて、『ほうれん草 ゆで方』で検索した。

 

結構簡単だった。
『葉ものは熱湯からゆでる・根ものは水からゆでる』
熱湯につけて、鮮やかになってきたら、ざるに移して冷やす。

電気ケトルで0.8L温めて、ほうれん草を入れたボウルに注いで、しばらく置く。
鮮やかな色になってきたら、ざるに移してお湯を切って、水にさらして冷やす。

な〜んだ。こんなに簡単なら、
半分腐らす前にさっさとゆでればよかった…

 

ちなみに、根っこは一番鉄分があるそうで。
親は捨ててたけど、自分がゆでる時は、根っこを好んで食べる。

 

 

 哲学する

すぐにやれば、100%の結果が得られたのに。
躊躇してたら、どんどん劣化してきて。
やるにはやったけど、50%の成果しか得られなかった。

 

一般化するとこういう表現になるけど、
私の場合、料理の分野で、こういう事が多いです。

ほうれん草は弱い』って、散々前知識で知ってたのに。
忙しさを理由に放置してきた結果、50%しか使い物にならなくなった。

もったいないね。
申し訳に50%を使ったけど、
100%を使えないのなら、50%も0%(捨てる)も大して変わらない。
むしろ、50%の部分に腐ったところが残っててお腹をこわしたら、-50%にもなる。

 

感情をひきずるのはこのくらいでストップ。

今回失敗した事で、ほうれん草のゆで方もバッチリ頭に刻んだし、
次からは、ほうれん草を無駄にしない人になるのだ。

これからも、食材をダメにする事があるかもしれない。
そうしたら、またブログで方程式にひもづけて(笑)失敗を生かそう。

炊飯器でお米のついでにじゃがいも、卵をゆでる際の注意点

自炊が苦手なそこのアナタへ。
炊飯器でお米を炊くだけでも、
コンビニでおにぎりを買うのに比べて、節約になるよ!

無添加で体に良い上、安くあがるなんて。

炊飯器

安いお米について

安いお米に、みりんや料理酒を入れるとおいしくなるって言うけど、
いや〜。おいしくないよw
そこそこの値段のお米を買った方が、もちろんおいしい。

でも、
いつもは最安値のおいしくないお米、いいことがあった時は高いお米を買えば
幸せを感じるね。
「お〜うめ〜!!」って!
地味なランクアップは、幸福を感じるテクニック。

 

炊飯のついでにゆでる

炊飯器に、じゃがいもなどのゆでる野菜や卵を突っ込んでおくと、
調理できるって聞いたんだ。

ところで、お米は白米じゃなくて雑穀米を混ぜたり、胚芽米・玄米を使うと
健康に良いんだ。
だから最近は、十七穀米を混ぜてるよ〜。
節約家失格!?ケチって健康を損ねたらいけないし!

むやみに健康を言い訳にして、無駄金を使うんじゃなくて、
本質を見抜いて。食べ物使うところは使う、削るところは削る
っての目指してる。本質とは!?難しいけど、これから研究してみる。

というわけで、
十七穀米を混ぜたお米に、いろいろ入れて炊飯。

 

試してみた

じゃがいも

ラップにくるんで、炊飯器にじゃがいもを入れたら…

茹でじゃがいも

ギャ〜!じゃがいもの凹凸に、雑穀がたくさん入っちゃった!
もったいない!!

めげずに、凹凸に入り込んだ雑穀、うまく全部食べたんだけど(笑)
お行儀のいいもんじゃないね。

素直にじゃがいもは、電子レンジで調理するよ。

同じように、炊飯器に卵を入れてみた。

茹で卵

殻が変色してるけど、ごまが2粒、殻についたくらい。
これは、ごま2粒のコスト < ゆで卵を作るコスト
だから、正解!

次からも、炊飯器に卵を入れよう。

 

※注意

卵はコレステロールが含まれてるから
一日一個までにしてね。

まとめ

  • 雑穀米を混ぜたお米の炊飯のついでにじゃがいもをゆでるのはダメ
  • しかしゆで卵は推奨。コスパもOK
  • 卵を食べるのは一日一個まで

『ついで調理』で、お金をかける量を減らして、小さなオトク感を味わっていきたいね!!
これからも、ついで調理を研究していきますよん。

腐ったいちごの方程式

果物をよく摂るんだけど、

まーいちごが腐ること!

腐った

食べ物だめにすると、ショックだよねー。。

 

もったいない精神が働いて、
いちご、腐った部分を包丁で分けて食べるんだけど、

もう、おいしくないんだよね。その半分。

だから、腐ったいちごは、まるまる捨てた方がいい。
おいしくないどころか、おなか壊す可能性もある。
その可能性を0にするのは、精神的にもいい。

 

 

 

腐った人間関係ってある?

メール送っても帰ってこない。
たまに会っても、楽しくない。

しつこくすると、逃げていく。
相手はどんどん自分に興味がなくなる。

そういう時は、距離を置いてみよう。
相手への執着をなくしてみよう。

そしたらなぜか、向こうが会いたがってくる。

異性関係だけじゃなくてね。同性の友達でそういう事がありました。

いちごは腐ったら捨てるしか無いけど、
人間関係って修復できるんだな。

 

損得しか考えない人間関係は息苦しい。
一度ビジネスになると、「腐った状態」になってしまう。
そこから挽回した話は、また、経験したら。