2〜3月の人気記事まとめ

男

3月が終わってしまった…
今日から新年度だね〜
部署が変わるので、どきどき。

区切りがいいので、
このブログが始まった2/5〜3月までの
人気記事・おすすめ記事を紹介するよん。

 

いいねが多かった記事

節約のため髪を黒くし、非モテに(3月22日)
『モテ』というキーワードの求心力!!

みずほ銀行で他行宛に無料振込する方法(3月8日)
口座ネタは人気なんだね。また書きます。

サマンサの商品を安く買う方法(3月16日)
意外と『買い物』カテゴリを覗く方が多いという。また1万円の買い物したら書くね〜

 

セラピー的な記事

悩みをなくしてブレない人になる方法(3月14日)
かなり力を入れて書いた『0円癒し』

ネガティブ思考は5分につき1000円の損(2月23日)
根拠は無いけど本気で思ってるんだ(粉雪)

腐ったいちごの方程式(3月18日)
いちごが腐ってショックだった話からの、人間関係の考察。

 

その他おすすめ記事

『節約セラピー』とは何ぞや?(3月6日)
節約についての豆知識を盛り込んでる。

『波瀾万丈!おかね道』で明らかになった、ご褒美は悪だということ(3月25日)
おかねのEQを測るとも言える展示。おもしろかったけど混んでた><

『Suits』 DIME for WOMAN 5月号 を買った(3月27日)
日経WOMAN vs DIME

封神演義の文庫を出してほしい家賃を有効活用したい(3月15日)
10年くらい封神演義のサイトを運営してたんで、封神演義のイラストは空で描ける!

 

気になる記事があったら、ぜひぜひ読んでみてね★

何事も妥協しない

本当に欲しいかばんがあったけど、高くて手が出せなかったから、
あんまり好きじゃないかばんを仕方なく買った。

本当に欲しい服は見当たらないけど、すぐに春が来て手持ちの服が無い。
だからあんまり好きじゃない服を妥協して買った。

そんなものを買ったら、
出て行くお金も、買った服も、自尊心も、なんか悲しい

せっかくだから、大好きなものを、吟味して買おうよ。
妥協して買うくらいなら、買わないって選択肢も持とう。

高くて手が出せない

そんな時は、この先何ヶ月か、『欲しいもの貯金』をしよう。
または、2週間考えても欲しかったら、貯金を崩してでも買う価値あるよ。

目標達成のご褒美(過去記事)にしても良いね〜!
買った物を手に入れた時の喜びは、当社比3倍になるよ。

欲しい物がない

ペットボトルのジュースが飲みたかった。
新しい味に気軽に触れたい。
別に喉が渇いたわけじゃないけど。

だけど、ピンと来るジュースがない。
妥協してポカリを買ってもいいんだけど…

そんなとき、『買わない』という選択肢を取ってみた。

いつもそんな時、妥協してジュースを買った後、後で自己嫌悪に陥ってた。
でも今回『買わない』事で、自尊心の低下はなかった。

自販機

もうすぐ夏が来る。Tシャツが無い…
きっと、いきなり暑くなった時、慌てるんだろうな。
去年は、妥協して『好きじゃない』Tシャツを買ってしまった。
好きじゃないから、今年はそれを捨てたい。

なんともったいない!

はじめから妥協せずに注意してお店を見て、好きな物を買ってれば
5年くらい着れたのに。

今年は今くらいからTシャツをお店で注意して見て、
暑くなったときに慌てないようにしよう。

まとめ

妥協してまあまあのものを買うより、
好きな高い物を買った方が、結局オトクになったりする。

妥協したものって、『妥協した』って思いがあって、
『大好き』には昇格しないものね。

認知的不協和(過去記事)により、
『欲しかったけど手に入らなかったものがまだ欲しい』ってのは
薄まるかもしれないけど、
妥協したものが大好きになる』ってことは、私の経験では無いね。

何事も妥協しないようにしたいな。

 

妥協させられる場合は…特に仕事って時間決まってるし、よくあるけど、
できる限りでこだわりたいね〜

100均のプラスチック容器

 

100均のプラ容器を大量に持ってる。
ご飯を炊いた直後にご飯を入れて、冷まして、冷凍庫に入れてるんだ。

炊飯器は保温にすごく電力を食うから、
 一回分ずつに分けて凍らせて、電子レンジで解凍する
っていうのは、有名な節約術。

100均プラスチック容器

蓋をなくした

容器の蓋を一個、なくしちゃった。

プラ容器蓋無し

 

 

なもんで、蓋の代わりにラップをかけて、ご飯の冷凍に使ってたけど、
ラップがもったいないな〜って。

捨てようかと思ったけど、いい使い方がひらめいた!

@冷蔵庫

冷蔵庫の小物を置くスペースがバラバラしてた。

冷蔵庫でばらけるからし

 

納豆は美容に良いから毎日食べてるんだけど、からしを入れない方が好きなので
からしがいつも残っちゃう。

前は捨ててた。でも
『夏にお弁当の容器にからしやわさびを塗ると、腐りにくい』
って聞いて、とっておくようになった。

見てわかるように、冷蔵庫でバラバラしてて、ちょっと非効率。

 

展開おわかりだと思うけど…

からし入れにぴったり

 

例の、蓋がなくなったプラ容器を、小さいものケースにした!

ぴったりサイズで、テンション上がる〜。

納豆

 

まとめ

使わなくなったものや、部品が壊れて中途半端になったもの。
あたりを観察してると、活用できる場所が見つかったりするよ。

今回ご紹介したみたいにピッタリはまると、とっても満足するからぜひ!

 

TOP絵を描きました

TOP絵が完成した!

wall

 

背景のコインは、全て手で描いたんだ〜。
一日15分、期間としては1ヶ月、手を入れたのは15日くらいかな。

何が、描くモチベーションを維持させたか?
「お金まみれの私を描きたい!」とかかなw(冗談だよ〜)

今はフォトショで、繰り返しのパターンが簡単に増産できるけど、
この時代にあえての手描き。

愛はこもってる!!

今後、デザインをそれっぽくしたり、カテゴリの整理したりしたいな。

『Suits』 DIME for WOMAN 5月号 を買った

『Suits』 DIME for WOMAN DIME5月号増刊
電車の中吊りで見たので、買ってきたよ〜

一回立ち読みして「日経WOMANの二番煎じだなあ」と思って買うのやめたけど、
節約の研究してる身としては、買っとこうかなあ、って。

SUITS

買ってよかったこと

内容

けっこう新しい事が書いてあったよ。

「あなたは貯め美タイプ?ろひ子タイプ?」っていうのは、
貯め美の項目が全部あてはまって、ろひ子の項目が全部あてはまらないって人は
貯まるかもしれないけど、一部贅沢してもいい気がするんだよね…?

『ランチ代ほどかかるフローズンドリンク』とか、
お金特集では必ず出てくる『スタバ批判』w
スタバ毎日使ってる人が、いきなり0にはできないと思う。
二日に一回に減らす習慣って、最初は辛いけど
実は人間できるようになってるから、したらいいかもね。

ポイントカードのポイント増量デー

オトクデーは買いすぎちゃうから、実はソンになってるって。

最近WAONを買ったんだけど、20日30日は5%オッフ♪だから
20日と30日にまとめ買いをしようと考えてたときに、見出しの言葉に会った。

冷静に考えたら、なんでお店が5%OFFにするかって
お店側に5%OFF以上の儲けがあるからだ。

「私は必要なものを5%OFFのタイミングで買うんだ!!」って思ってたけど、
まあ、よけいな物買っちゃうだろうなw

一度試しに5%OFFの日に買ってみて、使いすぎるようだったら
安い日のまとめ買いにこだわらないで、週1まとめ買いにしよう。

家計簿の一言振り返りの書き方

紙の家計簿をつけてるよ。3冊105円のノートに。

それの週間のところに、毎日の振り返りを書く欄があるんだけど、
今回のSUITSには、「支出を書いてるところに振り返りを書く」ってあった。

家計簿

※SUITSが510円なのは、
図書カードを金券ショップで安く買ったので、その分を引いてるよ。

紙の家計簿の最大の利点は『振り返り』だから、多ければ多いほどいい。
ひとつひとつの支出ごとに振り返りをするって、もっとよくなったね!

付録

地味に、付録の『レシートホルダー』が良かった。
これ『レシートホルダー』って銘打ってるけど、お札入れる用で開発してたと思うんだ。

レシートホルダー

 

危ないっちゃ危ないから、『レシートホルダー』って表記なんだろうけど。

お札が入る大きさの、ポケットが分かれたファイルって、何気に売ってない。

私は『交際費』『趣味費』『LIFE(生活費)』『予備費』ってシールを貼って、
お給料日に今月の予算としておろしてきた分を、各項目の予算として分けた。

各項目のものを使ったら、それぞれのポケットからお金を減らす。

「各項目の予算を袋分けする」っていう節約技があるけど、
それをオシャレに実現した、意外と嬉しいおまけだった!

節約グッズ

蛇足:『睡眠美人』

節約からは離れるんだけど、私は快眠マニアでもあるんだ。
高いマットレス(過去記事)とか、寝る前のカモミールハーブティーとか、結構凝ってる。

そんななか、新しい知識があった!

『高い温度から下がっていくと、眠気を感じる。
だから終業後に軽く運動をして、家でリラックスしていると、眠くなる。』

って。へ〜。知らなかった。
会社終わったら、ちょっと遠回りして、30分くらい歩こうかね。

よくなかったこと

後ろの方、広告ばっかでちょっと萎えた。
いい紙つかってるのは、そういうことか…

あと、お悩み相談がなかった。
キラキラSUITS読者にはお悩みがないのかしら!?

日経WOMANと比べて

この号は、なんか『日経WOMANさんの書いてないことを、書いてないことを』
感があった。

日経WOMANとの差別化が難しいだろうな〜。
シェア取りにいくの難しそう。

でもまあ、『キャリアウーマン向け雑誌』は、日経WOMANが独占してたけど
こうして頑張ってる競合ができることで、お互い良い雑誌になるといいね。
(超、上から目線^^;)

どっちが好感持つかっていったら、SUITSかな。
日経WOMANの節約特集は、もう新しい事書いてなくて、読者の節約ライフでもってる感じ。
「月収10万円台・家賃6万円でも500万円貯めた!」とかいう人を見ると、
私も頑張ろうって思う、それだけ。

一方、SUITSは、こんだけ節約の知識が飽和した状況で、私みたいな節約マニアに
「おっ」と言わせる知識を提供してくれた。

おわりに

節約初心者にとっては、どの雑誌・本がスタートアップになろうが、節約できると思う。

私みたいに節約をこじらせると、『節約雑誌・本を買うお金を、節約できたんじゃないか…?』
という、本末転倒な状態になってしまう。

でもまあ、『やりくりグッズ』をおまけにつける、というのは多分第一号じゃないかな?

季刊なのか〜。次も楽しみだな。