腐ったスイカの方程式

おはよー
あなたも私も、今日も絶対良い事あるっ!!

 

 

 

今日は、
腐ったいちごの方程式
腐ったほうれん草の方程式に続く、
腐った食べ物シリーズ・第三弾!

 

スイカ腐らせた

今年初スイカを、うきうきしながら買ってきた♪

1/6カット。

 

1/6カットを更に6つに切って、大きめのお皿に並べた。

一切れ食べて、他はラップをかけて冷蔵庫へ。

 

 

次の日の朝、残りを食べる。

全部食べたつもりだった。

 

食べかすを放置して出社(アー)

 

 

帰ってきたら、一切れ残ってた。。

スイカ常温で放置

匂いをかいだら、ちょっとやばめ。

 

捨てた。

 

 

食べ物管理を改める

って、

食べた物をそのまんまにして家を出るのが、まず良くない。

 

『女子力』?『生活力』が低い。

一人暮らしで陥りがちじゃない!?
甘え!?

 

日本人一人あたりの、食材をだめにしてる平均量

エセ理系発揮するよ。

家庭で出る食品ロス: 200万-400万トン/年 (2009年)
日本の人口: 1億2751万人(2009年10月1日)

300万トン÷365日÷1億2751万人 = 64.4g

= おにぎり1〜2個。

 

レストランとかマックはたくさん捨ててる感じするけど、
これ家庭からだけですからー!
こちらを参考にしたよ。

無精でだめにするのしない

食品だめにするのって、無精だよね。。

  • テキパキ冷凍する
  • 冷蔵庫をたまに空にする(週1でやると最高)

っていう習慣と、

  • 捨てた食品はいくらだったか計算する
  • 食費の中での捨てた食材の割合を自覚する

っていう手間があれば、無駄だったなー気をつけようって思うかな?

 

食品を無駄にしないテク

ちょっと考えてるのは…

  • 食べ物のストックは持たない
  • 大容量で安いのより、少なくて高いのを選ぶ
  • カレンダーに食品の賞味期限を書く
  • 冷蔵庫を週1目標で空にする

 

食べ物のストックは持たない

家に置く食材を少なくする、定期的に交換している状態にする。

大容量の物を置くスペース、家賃いくらかかってる?何ヶ月で使い切る?
それは、大容量の物を買った割引額よりも高い?安い?

しかも、賞味期限が切れて、まるまるだめにする可能性はを考えて。

 

うちの場合

広さ: 13m2

家賃: 6.1万+敷金礼金更新料考えると、月6.5万とおく。

1m2あたり、5千円/月。

と考えるとなんとなく、10cm×10cmあたり月50円。

50円安かったからと、二ヶ月後に使う物を買うってのは、ソンだった!!

 

毎日食べるから、100%賞味期限を迎える前に食べきれる!
というものじゃない限り
ストックしないこと。たくさん買わないこと。

「賞味期限長いから、だめにするかもしれないけど、使い切れるかもしれない」
は、だいたい、だめにする。

大きいの買っても使い切れない

捨てるのも、勇気

「ちょっと怪しいかな?変な臭いするかな?炭酸になってるな?
でも、お腹壊さないかもしれない、壊すかもしれない。」

そういうものは、捨てましょう。

食べるのは勇気ではない。
ギャンブル。

 

「捨てるのは、もったいない。」
そう思う?

お腹壊すことによって、一緒に食べた正常な食べ物も
栄養にならずに下ってくんだ。

栄養を摂るために食べてるんだから、
栄養になることこそ、食品冥利に尽きるもの!

『食品がかわいそう』…って、ちょっときもい考え方かもしれないけど。

 

 

おわりに

得意な食材、苦手な食材ってあるよね。

私はブロッコリーの調理が苦手で、食べるのはすごい好きなんだけど
調理するのがおっくうで、3回買ったうち2回、まるまる捨てた経験が。。

私にとって便利なのは、
トマト(洗えば食べられる)、バナナ(手でむける)、きゅうり(丸かじりw)
などなど。

 

自炊初心者が「凝ったもの作るぞー!」って、意気込んで買いだめてもだいたいだめにする(経験談)

手間のかからないもので、無理なく自炊して、
だめにしやすい食材を、ひとつずつ、攻略する…
自炊の苦手意識を取っていきたいな。

 

 

ご清読、あざす!

おもしろかったら、一日一ポチ、おねがいします〜!

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 OL日記ブログ 貧乏OLへ

無駄遣いだけど満足したもの

おはよー
あなたも私も、今日も絶対良い事あるっ!!

 

去る土曜日、池袋の用事の帰りに、池袋でお買い物してきたよ。

収穫っ!!

収穫

 

総額、¥4073なり。

 

だいたいが必要な出費だったけど…

 

ひとつだけ、あきらかに衝動買いしたものが。。

クローバーの手帳用シール

 

クローバーの手帳用シール、¥220+税 なり。

 

特に欲しいものリストに入ってた訳じゃないのに、
一目惚れして、買ってしまった。

自分の弱いところがわかった!四葉のクローバー・桜。

 

 

 

でも、この無駄遣いは、とても良かった。

「ときめき」に従って買ったから。

 

「うーん、役立つかも?」って、未来の不安に駆られて、買うとか、
セブンのコーヒーを買うのが習慣化しちゃって、ありがたみなく買うとか、
買ったはいいけど使い道が無いとか。

そういう無駄遣いは、買った後、モーレツに後悔する。

ライフスタイルが変わると期待するから欲しくなる

この四葉のクローバーの手帳用シールは、
どんな時手帳に貼ろうかな、と、
使い道がある上、その使い道は自分オリジナル

執着は減ったものの、『手に入って嬉しい』っていう感情は持続してる。

なくてもよかったけど…買って良かった。

 

ただし、そういうお買い物は、ピンチの時するのは、明らかに間違ってる!!

 

おわりに

買い物したもの公開って、他の赤の他人のブログでも面白いから、
私もやったら面白いかなって、試しにやってみた。

どうかなー?面白かったかな??

面白かったら、クリックお願いします!!

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 OL日記ブログ 貧乏OLへ

 

 

 

ご清読、あざす!!

資格試験で節約する方法

おはよー。
あなたも私も、今日も絶対いい事あるっ!!!

 

 

 

先週の日曜、某資格試験を受けてきたよ。
全然勉強してないから、概要をつかむだけって目的で。。
結果はひどいだろうから、あえてシークレットで(><;)

 

 

資格試験で節約する3つの方法

そんななか、資格試験を受けるときに、
ちょっとした節約をするためにどうしたらいいか、
お話するね。

 

勉強してなくても受ける

申し込んだからには、絶対受けよう!
昔、簿記の試験に申し込んだはいいものの
勉強しなかった挙げ句、熱が出て、受験しなかった。

勉強しなくても、行くだけで、その試験の雰囲気がつかめる。
問題の最新の傾向もわかる。(解けなくても。)
モチベーションも上がる。(みんな頭良さそうで。)

 

おにぎりを最安値で買って、飲み物は作って行こう

だいたいの試験は、午前中か、お昼またがるから、外食はできない。
お弁当を入れておく冷蔵庫もないから、おにぎりを買って行くことになる。

それを前もって認識しておけば、近所のスーパーで、最安値のおにぎりを買えたなーって。

飲み物は水筒で持ってけば、ペットボトル代も節約できる!

 

今回の私

水筒は持っていったものの、
おにぎりはコンビニで。。

お昼

 

(ランチパックのつぶあん&ホイップ(抹茶板チョコ入り)が大好きなんだ。
たまたま入ったファミマに、あってうれしい。)

 

青い服で行く

風水では、青系は勉強運・仕事運を司る色。

神社に願掛けもいいけど、水色の服を着ていくだけで、願掛けと同等の価値が!?

 

今回の私

風水_試験_青服

青い服・水色のネイルで行きました。
水色のネイルは、今回用にドンキで買ったので、無駄遣いという声もあるかも…
まあ、今後資格いっぱい受けるし、オリジナル願掛け(イリモー風水)ってことで!

 

おわりに

今回の資格試験代は、自腹だった。
「五千円の試験代すら無い」っていう、貧乏な生活だけど
貯金をはたいて受けたよ。

最近仕事でも英語を読むようになって
(SEなんだけど、英語の資料を読んでる)
危機感を感じたからの、TOEICだった。

TOEICのスコアを上げるのが目的じゃなくて、
英語の読み書きができるようになるのが目的だから、
何も資格受けなくていいんだけど、

資格駆動勉強』(資格を受けるという目的によって、勉強を始める)
は、とてもいいと思うよ。
回り道でも。

 

 

 

ご清読、あざす!!

 

ランキングに参加してます。
この記事がよかったと思われましたら、クリックしていただけるとうれしいです!
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 OL日記ブログ 貧乏OLへ

散在リバウンド

こんばんはっ。
あなたも私も、今日もいい日だったね!

 

はじめに

無駄づかいを0にしよう。と、浪費をあまりにストイックに切り詰めると、
リバウンドという名の、浪費をしまくってしまう反動が起こってしまうの知ってる?

今、それに陥ってる。。

 

散在リバウンドとは?

「お給料が減った!しかし貯金がある!貯める目的も特にない。老後もなんとかなるっしょ。」
っていう、お金に執着が少ない状態で、『とりあえず善でしょ』って節約をしてた。

はじめに書いたけど、「無駄づかいを0にしよう」って切り詰めてた。
貯める目的も無いのに。

そうすると…

一つの高い欲しい物を買ったことをきっかけに、
高い物に糸目をつけずに使ってしまう現象が起こるのだ。。

 

現象

私の場合、半年に一回起こる『散在リバウンド』。

 

諸事情で、月の収入が12/17になって、
しばらく貯金を切り崩しながら生活してた。

その収入リミッターが解除された記念として、
MacBookAir 11インチ を買ったのだっ。

 

MBA11inch

そしたらね、、散在期間の始まり。

 

防水シール印刷用紙 ¥980 (本体に貼ってるやつ)

 

パソコンケース ¥5900

kateSpadeのMBAカバー

 

 

って、パソコン関係の”投資”が続いてる。

 

反省

投資も考えもの。

必要じゃない時に買ったり、
お金をかけた分以上の見返りが無かったり。

高いお買い物についての言い訳・心の矛盾を解消するために
「『これは投資だ』って信じ込んでるな」って感じたら、浪費だ。

パソコンケースは、一目惚れして買ったんだけど、
ブランド持ってても良い事無い。
(鼻につくって感じられてしまうのが、一番嫌。)
ブランドだから買った訳じゃないけど、そんな過程は他人は知らんがな

ああ、やっぱり、ショックを受けないように、『投資』と思い込んでいる。

 

パソ関係以外にも

靴 ¥9800

本 4冊 ¥4200 / ¥920 / ¥1410 / ¥1176

服 3着 ¥13000

 

どれも投資と思い込んでるけど、
月の半分にして、使った額>月の収入になっている。。

ちなみに諸事情につきボーナス無しです。

 

猛省なう

こうして猛省することで、残り、月の半分を、倹約して過ごそうと思えるのだ!
(ほんと!?)

 

夢の話をしよう

ずっとね、「お給料が上がったら、お洋服をいっぱい買いたい」って思ってたの。
(裏を返せば、お給料が上がったら買いたいものは、お洋服しか無い)

ある時、
「お給料が上がらなくても、少しずつならお洋服買ってもいいんじゃない!?」
って気付いたんだ。

いろいろメディアの影響もあって、お洋服が気になるようになって。
お店でかわいい服を見るたび、欲しいって強く思うようになって。

 

お洋服が気になるようになって、一部良い事もある。
自分の似合う服っていうのが、わかるようになってきた。

Axes femme(頻出w)のような、ヒラヒラは可愛いしときめくし萌えるけど、
安い、とか、年齢の問題、以上に、私のイメージに合わない。

 

この前友達(おしゃれ)とルミネで遊んだ時、こんなワンピースを買ったんだ。

 

似合う服

 

ナンパされたよ!

こういう服今まで着てこなかったけど、超お気に入り。¥8000なり><

 

必要なものにだけお金をかけて、いいものはちょびっと!
ていうお金の使い方がvery bestなんだ。

今はできてない。いいものをたくさん買ってしまってる。

ありがたみがなくなりつつある。悪い兆候。

 

散在リバウンドの止め方

散在リバウンドの止め方は、お金を貯める目標を作るとか、
月の収支が無理しなくても黒(項目の内訳は理想のパーセンテージ)
になるってなると、お金のコントロールができていいかんじだね。

 

目標か〜…なんだろう。
旅行とかかな〜。

 

おわりに

きっと、浪費を0にする事にストレスを貯めてたんだろうな。

「お菓子買っちゃった〜¥100あったら何が出来ただろう…肌も荒れるよ」
って、一日何回も自分を責めて、いじめてる。

多分脳の奥底で、「欲しいって思って何が悪いの!?いじめられてる!プンプン!」
て思っちゃってる。押さえつけられた子供のように。

少しなら使っても良いじゃん?
って、なかなか思えない。
なのに手は、吸い寄せられるようにお金を使っちゃってる。

これは、頭と体が離れちゃってる。
心理学的にも、良くない状態。

浪費を頭が納得するか、体が節約を納得するか、するのが目標。

知恵袋にでも聞いてみるかね。

 

 

ご清読あざす!!

 

 

ランキングに参加してるんだ。
このブログがいいなって思ったら、クリックお願いしまっす。
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 OL日記ブログ 貧乏OLへ

昆布レモン水をリポD代わりに飲もう

日経WOMAN6月号にて、優香さんが紹介していた『朝時間にすること』。
昆布レモン水。

昆布レモン水とはなんぞ

優香さんが北海道のロケにて、地元の人に教えてもらった健康法とのこと。

作り方

  1. 前の日の晩に、コップに水を入れて、乾燥こんぶを入れておく。
  2. 次の日の朝、レモンを加えて飲む。
  3. できれば昆布も食べる(もったいないからね)

前日。

昆布ビフォア

 

翌日。おっきくなった。

昆布アフター

 

 

レモンを注ぐよ。

レモンを注ぐ

ポイント

乾燥こんぶは、こんなかんじ?

 

きざみタイプじゃなくて、けっこうざく切りになってるやつ買った。
イオン系のスーパーで、398円で買ったー。

あと、レモンはしぼった方が経済的。

今はレモン汁を余らせてるから使ってるけど、
レモン汁使い切ったら、レモンを買ってくる。

 

効果はいかほど

昆布は放射能ネタでよく耳にする『ヨウ素』が入ってるらしい。

それ以前にも、昆布って健康に良さそうじゃん!?
レモンのビタミンCも健康に良さそう!?

調べたところ、昆布にはミネラルが入ってるから、
疲労感や倦怠感が回復するんだって。
(どの栄養素も、過剰摂取はだめだよ。)

そういえば、ここ数日、疲れが無い
昆布レモン水を飲み始めた時期と重なってる…。

味に関しては、おいしいです。
冷製スープに入るのかな!?
ちょっと食べた事無い味です。

 

お前贅沢やなー!

そっすね。
節約ブログとしては、爪に火を点す質素な生活をしなきゃあかんかな。

まあ、超きりつめてストイックに、こんな嗜好品まで削ってたら、
後で浪費のリバウンド来ますわ。

 

 

最近は、節約<健康、っていう価値観になってます。

もちろん無駄な健康グッズには使わないけど
健康な体あっての節約
最低限の健康を保つのにお金を使うのは、『投資』になる。
還ってくる。

そして、昆布レモン水は浪費ちゃう…?ってツッコミは、

コーヒーやジュースという、
体にいいという記事はあるけど疑問があるものたちを
昆布レモン水に置き換えるっていうのは、いいこと!

コストとしては、

  • 昆布:かかっても一枚20円
  • レモン:かかっても半個50円

疲労回復のために飲んでたリポビタンDやらアミノ酸を、
昆布レモン水に置き換えるって思ったら、経済的!

朝の楽しみにするっていう意味でも、有効な使い方〜。

 

実は今月ピンチだった

予算、今月はかなりギリギリで(毎月ギリギリ)
ここ2週間、不健康な食べ物を食べてる。
果物も買えない。
便も悪い。

そんな不摂生を、昆布レモン水でカバーできるなんて思ってないけど
新しい習慣を取り入れるっていう、良い脳の刺激になったかな。

 

おわりに

庭でハーブ栽培をする『オーガニックコットン系女子』
なるものが もてはやされてる。

庭に日光が当たらない私は、
その代わりに、一日で昆布を育てるのです。

名付けて『コンブ系女子

野太そう…!
いやいや、髪がツヤツヤっぽい!?

残りの昆布を食べる

 

 

 

 

 

ブログ面白かったら、ランキングのクリックを
一日一回、どうぞよろしくお願いします!
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ にほんブログ村 OL日記ブログ 貧乏OLへ