給料日直前3日間を乗り切る方法

おはよ〜
あなたも私も、今日も絶対良い事あるっ!

 

お給料日前3日間、お金を使えない

私の会社のお給料日は25日なんだけど、
お給料日前の土日に、月の予算を800円オーバーしてしまった。
なもんで、22日〜24日はお金を使わないようにしたかった。

 

食費

家にあるものを、計画的に食べることにした。

ってことで、台所のホワイトボードに、3日間に食べるものを書き出した。

 

なぜホワイトボードがあるかというと、
節約術で『一週間のおおまかな料理を書き出しておく』ってのがあったから
100均でホワイトボードを買い、
ヤマダ電気にて800円でデコ材料を買い(凝り性。。)作った。

でも、しばらく書いてなかった。
そんなものが、ようやく使われた!

 

ホワイトボード

 

実際、計画通りにいかなかったけどね!

すねをかじって親からいただいたクオカードを使って、
会社の近くのコンビニでお昼や夕飯を買ったというチートはあるにせよ、
食費を使わなかった!

 

雑費

歯ブラシが開いちゃったり、
洗濯洗剤があと1回分しかなかったり、
趣味で名刺ケースが欲しかったり(光沢名刺に写真を印刷して持ち歩くんだ)

っていうのをまるまる、給料日まで我慢する固い意志を持った!

 

財布にお金を入れない

特に名刺ケースを買いたくなる衝動を抑えるために
財布にクオカード以外入れないっていう暴挙に出た。

 

地震対策

お財布に現金を入れないって、地震とか起こると生きのこれない。

まあこの3日で地震が起こらないだろうと楽観視して…
会社の鍵付きキャビネットに、一万円札を隠しておけば、天災対策にはなるかなって。

 

といいつつ、お金使わないの辛い

一日単位で出費が無い日は今までもあったんだけど、
3日連続でお金を使わないのは辛い。

買い物依存症の予感。。

 

対策

対策として、生活用品は一気に買わないで、一品ずつ、毎日買う。
もちろんあらかじめ買い物リストを書き出しておいて、必需品だけを買う。
普段ね。リバウンド来るからね。

散在リバウンド – 節約セラピー(過去記事)

 

そもそも月末にカツカツにならないようにする

計画的にお金が使えないってことは、出費のコントロールがまだまだ甘い。
「上手にお金が使える」っていうのは、お金に『我慢』などの辛い感情を抱かないこと。

一品1000円以上のお買い物を、衝動買いで何度もやっちゃったのがいかんかな。
来月は反省して、欲しい物をパっと見で買わずに、次お店に行った時に持ち越しだ。

その時無くなってたら、それはいらないものだったってこと。
その時買えなかった事で、その買えなかったものより良い物を見つけたときに即買いできるから!

って考えよう。

 

おわりに

今月は食費が多かったな〜(¥19000・もらったクオカードや人との外食は除く)

仕事が忙しくなって、コンビニ食が多かったからな〜

お弁当を作ればいいんだけど、
朝つい、ノートに、
その名も『リア充化ノート』(笑)に
好き勝手書くのが楽しくて、生産的な事ができない一ヶ月だった。

といいつつ、今日、こんな時間にブログを書いてるってことは、
また、お弁当が作れなかった。
だから今日も、スネかじりクオカードでコンビニおにぎりを買うコース。。

コンビニ

でもまあ、3日間、お金使わなかったってことにしちゃおう。。(あまあま)
来月はドヤ顔で「予算達成」って記事を書けるように、いろいろ対策して工夫したい。

 

 

ご清読、あざす*^o^*

 

 

ランキングに参加してるんだ。
もしこのブログおもしろかったら、クリックしていただけたらうれしい!
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 OL日記ブログ 貧乏OLへ

『お金の不安がゼロになる50の悟り』を読んだ

おはよー
あなたも私も、今日も絶対良い事あるっ!!

 

 

たまたま入った本屋で、衝動買いをしたんだ。

お金の不安がゼロになる50の悟り

 

 

書店でパラパラ見たら、まさにこのブログとテーマが同じなので、迷わず買い。
近所の本屋では見たこと無い本だから、今買った方がいいかなーって判断した。

 

私はいちおう、貯金は100万ちょっとあるけど
いつ身体を壊して働けなくなるかっていう恐怖におびえてる。
そのためにはもっと貯めないとって焦ってる。

 

お金の本をお金かけて買うって、だいぶパラドックス感あるけど、
欲しい情報が得られそうって判断した。
てか、この本を買った時は、本を衝動買いしたい周期に入ってたw(週で5冊買った)

 

作者について

FPの僧侶。
借金→投資→失敗 って経験をしたのちに、
『お金に振り回されない』と悟って講演しだした。
そんな作者が満を持して本を出したらしい。

ユニークな経歴。
経歴からも深い事言ってくれそうな感じが。

紹介したい内容

自分の心に響いた内容もあるんだけど、
紹介したいなっていう内容を、いっこだけ書かせてもらうね。

 

お金はあってもなくても悩みの種。
お金が無い時は、誰しもお金が欲しいけど、
お金があったら不安が取れるかといったらそんなことはない。
盗まれはしないか、なくなりはしないかと、ヒヤヒヤし続ける。

お金の事で悩まないためには、お金は道具であるって認識すること。
お金は、『人生で一番大切なこと』を得る道具にすぎないんだ。

 

自己啓発っぽい、ふわふわした内容っちゃそうだけど…

お金がたくさんあっても、今のお金の不安が消える訳じゃないんだ。
それは経験した事無いから、「ほんとに消えないの?」って疑っちゃうけど。

人生で一番大切なこと、ってふわっと言ってるけど
それを探すためにイイ大人(私)が『ジブンサガシ』って時間とお金を使ってる訳で。

『人生で一番大切なことを得られたら、必要以上のお金は不要』
って考えにすると、ラクになるかな。

 

 

蛇足: お金持ちになりたいけどなれない

お金持ちになる将来は見えないけど、プライドが高いゆえに、お金持ちになりたい。
っていう、謎のジレンマを私は持ってるんだけどw

『人生で一番大切なものを見つけられないまま、お金あふれる人生を終える』
っていうのと
『人生で一番大切なものを見つけて幸せを感じつつ、お金はそこそこ』
だったら、
後者の生き方をしたいな〜などと。

 

プライドは感情論だから、頭で納得はしても、感情レベルで納得するのには時間がかかるという。。

 

っていうことを書くのははずかしい

欲溢れる人間なんですよ、って、全世界に公開するの恥ずかしい。
読者の方に「身の程知れ」とか、「別に私大富豪になりたいとか思ってないし…」とか思われてしまうなー、ウケない記事だろーなーと。

でも、この本は超おすすめなので、記事を書きました。

貯金が一気に減った

 

おわりに

今月は本を沢山買ってしまった。
衝動買いもいっぱいした。

減らそうと思うんだけど、全部の本がアタリだったんだよね。
そうなると「減らす」って決意をしにくくて、悩ましい。。

とりあえず初見で買わないで、ちょっと間を空けて買う、ってやってみようかな〜。

 

ご清読、あざす★

 

 

ランキングに参加してるんだ。
おもしろかったらクリックおねがいしま〜す!
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 OL日記ブログ 貧乏OLへ

横に倒したカラーボックスにピッタリの引き出し

こにちわー
あなたも私も、今日も絶対良い事あるっ!

 

 

壁に突っ張り棒をつけて、300均(スリーコインズ)の吊り下げ引き出しを使ってたんだ。

突っ張り棒を使ってた

 

でも、少しでも部屋を広く見せようと思って、突っ張り棒を取り除いた。

 

そしたら、今まで吊り下げ引き出しに入れてた小物はどうしよう…?

 

 

結論から言うと、
横に倒したカラボにピッタリだった。

カラボにぴったり

 

 

こういう引き出し、一つ315円で、スリーコインズに売ってる。

300均のボックス

 

横に倒したカラボ用の引き出し、作るしか無いかなあ…
って思ってたから、ぴったりで、すごい嬉しい!

 

 

しかし。

今までカラボに入れてた家電の置き場が…。

残された家電

 

 

幅の狭いカラボをニトリで買ってきて、横に置きますか。

 

 

間取り図

絵のネタもないので、間取り図書いてみた。

間取り図

 

これで1Rです。
だいぶ試されてる家w

 

びっくりされる立地にも関わらず安い理由は、

  • 狭い
  • 変な形
  • 太陽が入らない
  • 築年数

ってとこでしょうか。

小ネタでした★

 

 

 

ご清読、あざす!!

 

 

 

ランキング、一日一ポチしていただけたら
うれしいです!
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 OL日記ブログ 貧乏OLへ

塩とフルーツ試してみた

おはよー
あなたも私も、今日も絶対良い事あるっ!

 

世界のキッチンから大学』っていうのがあった。

ご存知『世界のKitchenから』っていう、
変わった飲み物を期間限定で販売する、キリンのシリーズ。

『塩とフルーツ』っていうテーマで、情報を募集してる(と読んだ)
らしいので、早速やってみた。

 

 

塩フルーツ試してみた

言うなれば『ソルトフォンデュ』。

  1. 100mlの水に小さじ1杯の塩、くらいの割合の塩水をつける。
  2. フルーツをしゃぶしゃぶして食べる。

 

毎朝フルーツを食べてるので、試しにソルトフォンデュやってみた。

 

塩とフルーツ

 

バナナ

お。けっこういけるかも。

 

リンゴ

母が昔、変色防止にむいたリンゴを塩水につけてくれてたんだけど
そんな懐かしい味がする。

 

プルーン

特に変化はない…?

 

みかん

意外性は無い。もともとすっぱいからね。

 

キウイ

うわ…これはあかん。

 

 

私は基本的に、スイカも塩をかけない方が好きです。
でも、JRのミックスジュース販売店『Honey’s bar』の
『すいかとトマト』ジュースは、ハマった。あれむっちゃおいしい。

でも、今回の、世界のキッチンからで、Honey’s barの二番煎じをやる訳にはいかない。

 

他も、いろんな果物を試してみよう〜。

 

塩はそんなに高くないし、
果物も外食よりは安いしで、
そんなに「お金かかるよ。。」って気張らなくても
できる珍味体験なので、やってみたらいいかも♪

 

 

ご清読、あざす!!

 

 

 
ランキング、おもしろかったら、ポチっとなお願いしまーす^^
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 OL日記ブログ 貧乏OLへ

腐ったスイカの方程式

おはよー
あなたも私も、今日も絶対良い事あるっ!!

 

 

 

今日は、
腐ったいちごの方程式
腐ったほうれん草の方程式に続く、
腐った食べ物シリーズ・第三弾!

 

スイカ腐らせた

今年初スイカを、うきうきしながら買ってきた♪

1/6カット。

 

1/6カットを更に6つに切って、大きめのお皿に並べた。

一切れ食べて、他はラップをかけて冷蔵庫へ。

 

 

次の日の朝、残りを食べる。

全部食べたつもりだった。

 

食べかすを放置して出社(アー)

 

 

帰ってきたら、一切れ残ってた。。

スイカ常温で放置

匂いをかいだら、ちょっとやばめ。

 

捨てた。

 

 

食べ物管理を改める

って、

食べた物をそのまんまにして家を出るのが、まず良くない。

 

『女子力』?『生活力』が低い。

一人暮らしで陥りがちじゃない!?
甘え!?

 

日本人一人あたりの、食材をだめにしてる平均量

エセ理系発揮するよ。

家庭で出る食品ロス: 200万-400万トン/年 (2009年)
日本の人口: 1億2751万人(2009年10月1日)

300万トン÷365日÷1億2751万人 = 64.4g

= おにぎり1〜2個。

 

レストランとかマックはたくさん捨ててる感じするけど、
これ家庭からだけですからー!
こちらを参考にしたよ。

無精でだめにするのしない

食品だめにするのって、無精だよね。。

  • テキパキ冷凍する
  • 冷蔵庫をたまに空にする(週1でやると最高)

っていう習慣と、

  • 捨てた食品はいくらだったか計算する
  • 食費の中での捨てた食材の割合を自覚する

っていう手間があれば、無駄だったなー気をつけようって思うかな?

 

食品を無駄にしないテク

ちょっと考えてるのは…

  • 食べ物のストックは持たない
  • 大容量で安いのより、少なくて高いのを選ぶ
  • カレンダーに食品の賞味期限を書く
  • 冷蔵庫を週1目標で空にする

 

食べ物のストックは持たない

家に置く食材を少なくする、定期的に交換している状態にする。

大容量の物を置くスペース、家賃いくらかかってる?何ヶ月で使い切る?
それは、大容量の物を買った割引額よりも高い?安い?

しかも、賞味期限が切れて、まるまるだめにする可能性はを考えて。

 

うちの場合

広さ: 13m2

家賃: 6.1万+敷金礼金更新料考えると、月6.5万とおく。

1m2あたり、5千円/月。

と考えるとなんとなく、10cm×10cmあたり月50円。

50円安かったからと、二ヶ月後に使う物を買うってのは、ソンだった!!

 

毎日食べるから、100%賞味期限を迎える前に食べきれる!
というものじゃない限り
ストックしないこと。たくさん買わないこと。

「賞味期限長いから、だめにするかもしれないけど、使い切れるかもしれない」
は、だいたい、だめにする。

大きいの買っても使い切れない

捨てるのも、勇気

「ちょっと怪しいかな?変な臭いするかな?炭酸になってるな?
でも、お腹壊さないかもしれない、壊すかもしれない。」

そういうものは、捨てましょう。

食べるのは勇気ではない。
ギャンブル。

 

「捨てるのは、もったいない。」
そう思う?

お腹壊すことによって、一緒に食べた正常な食べ物も
栄養にならずに下ってくんだ。

栄養を摂るために食べてるんだから、
栄養になることこそ、食品冥利に尽きるもの!

『食品がかわいそう』…って、ちょっときもい考え方かもしれないけど。

 

 

おわりに

得意な食材、苦手な食材ってあるよね。

私はブロッコリーの調理が苦手で、食べるのはすごい好きなんだけど
調理するのがおっくうで、3回買ったうち2回、まるまる捨てた経験が。。

私にとって便利なのは、
トマト(洗えば食べられる)、バナナ(手でむける)、きゅうり(丸かじりw)
などなど。

 

自炊初心者が「凝ったもの作るぞー!」って、意気込んで買いだめてもだいたいだめにする(経験談)

手間のかからないもので、無理なく自炊して、
だめにしやすい食材を、ひとつずつ、攻略する…
自炊の苦手意識を取っていきたいな。

 

 

ご清読、あざす!

おもしろかったら、一日一ポチ、おねがいします〜!

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へにほんブログ村 OL日記ブログ 貧乏OLへ