感覚を磨く方法3つ

こんばんは。
あなたも私も、今日もいい日だったね★

直感的な人

性格診断とか好きなんだけど・・・
ユングの性格タイプ診断というのがある。

これによると、私は
外交的感覚タイプ
だった。

感覚で感じるのが得意だが、直感力はあまり、らしい。
(今回のブログのタイトル、はじめ「直観力を磨く」としてたんだけど、今変えたw)

ようは、理屈で答えが出ない時、
本能で考えるスキルを上げる、という話がしたい。

頭でっかちになって、すべてのもの、友人関係ですら
損得で考えてしまっていた時に
それを改善するためにしたこと。 
 
 
ではいってみよー

ひとつめ

最初に決めたお菓子を買う

感覚を磨こう、と思って最初にしたことは
コンビニでお菓子を買う時、最初に決めたお菓子から目移りしちゃっても
最初に決めたお菓子を買った。

最初に決めたお菓子は、最善でないかもしれないけど
勇気を出した。

そんなことを重ねていったら
自分の素朴な欲望が見えるようになった。

ふたつめ

好きなものに理屈をこねない

好きな理由を考えたくなるけど
理屈はほかの人がそれに興味を持つきっかけになるだけ。

自分の中で「すき!」って思うというのは
結局、自分の内面のかたちにフィットしてるから。

感じたものに理屈をこねない。
もちろん布教したいならうまく考えるといいんだけど
この、言葉にならない気持ちを大切にしたい。
 
 
ちなみに、「嫌い」というのは、「好き」と5度くらいしか違わないというのが持論。
「嫌い」なものの、意外な一面を知ると、簡単に「好き」に倒れる。

某ちゅうさん、あまり好きでなかったんだけど
「頑張ってる一面」を知って、好感を持ってしまった。
っていうのから思ったこと。

今注目してるのは、某紅白出演歌手が嫌いなこと。
(知りたい方は反転→)星野さん。。ごめんなさい
完全に同族嫌悪なんだ。歌詞の世界観がわかりすぎて嫌い。w
でもきっと、なんかのきっかけで倒れるんだろうな。楽しみ。

みっつめ

叶わなくてもいいから、やりたい目標を立てる

大人になると、「どうせ叶わないし」と、
目標を立てるのも気後れしちゃう。

でも、目標を立てるというのは
目標を夢見るためにあるんだ。
叶えるため、よりも、そっちの方が重要。

というのも、2年前の年末、当時住んでいた駅の英会話教室で
年末特別講習というのをやってた。
1年後、お金はたいて通いたいな、と夢見たんだ。

結局、大病して引っ越して、叶わなかった。
でも、あの時「通いたいな」と思った純粋な気持ちは
大切なコレクションになった。
 
 
今の目標スか?
なんか、ブログ記事をまとめたか、知恵の集大成かで
かわいい本作りたいな。同人誌で。

いつか。いつかね。

心からやりたいこと、というのを
理屈で考えずに、感覚に問うてみる。
静かで、綺麗な時間。

ってゆー

感覚的に生きてる自分を誇ってるんだけど(どーん)
理屈で動いてる人には、頭が痛くなる話かもしれない。

理屈で動いてる人は、「理屈で動くと安心するから」という信仰なわけで、
どっちが正しいかは、判断できない。

現実がよくなった方が正しい。
そして何をもって「よく」とするのも個人差で。

少なくとも私は、
自分の本能に丸投げして、返ってくるモノを
楽しんでるよ。

あとがき

最近、怒涛のブログ更新してるのは
なんか、書きたいから書いてる。衝動的に書いてる。
消したくならない記事、と心がけてはいるが、わかんない、消えるかもw

自分の感情や気持ちについて、アウトプットしたい。

専門家にはかなわないーとか、
私ごときが考えてもーとかいう懸念は
もちろん消えてないよ。でも、残したい。
 
 
私はこれまで、「ウケること」というのが頭の片隅にあった。
それが足かせになってた。

今書いてるのは、万人ウケしない。
私はすごく興味がある事柄だけど、残念ながら認める。
このブログから離れる方も多いだろう。

でもなんか、「ウケる」とか、「すごいと言われる」とかより
大切なモノがあるんじゃないかと、最近思う。
自分の深いところで、欲しているものが。

ゆったりと、深いところと対話をする。
ミルフィーユで覆われた深いところの自分を
覆いをはがして、姿を確認する。

そういう自分が見えて、
だいぶラクになれそうかな。
のびのびと感覚を遊ばせる。
 
 
ちなみに、感覚って結局は意識だけど
好き嫌いを超えてやってしまうモノ、というのがあるなあと。
面白いなあ。

絵を描くことは
好きだと思い込ませたり
嫌いなのかもしれないと悩んだり
しんどいと思う日もあるし
不思議な感情を帯びてるんだけど

私の中心の、更に見えないゆかりみたいなもの?
に根差してる。

上手くなりたいと思いつつも
鍛錬をさぼるというのは
上手い下手で測ることを超えてるのかな。

無意識では、上手くなりたいと思ってないけど
常識とか見栄が、それを否定してるのかな。
このへん、時間とって噛み砕いてみたい。

とまあ
気持ちを噛み砕くの、マイブームだから
まただらだら書かせてくんさい。
 
 
ご清読、あざす★

ウツが治った日

こんばんは。
あなたも私も、今日もいい日だったね!

ウツが!治った!!!

ウ〜ツ〜が〜治った日〜
そのと〜きに
永遠が〜 はじま〜るよ〜

今までのウツウツとしたネガティブが取れた、と
さっき確信した。

小学校の頃、カラオケで友達の母親(うまい)が歌ってた曲って
強烈に覚えてるもんよね。

勝因

自分の限界を知って
能力で秀でることはできないと認めて
(思ってたんだ・・・恥ずかしいね)

人にウケるかを前提にせずに、
好きなことやろうと思ったんだ。
 
 
それを認めると、
まるで風が吹いたように
楽になった。

今までのこだわりって
自分らしくなかった。
さっさと諦めて手放すものだった。

といいながらも

未練は残るよ。
やっぱり秀でた能力がある人は、カッコいい。
なれるならなりたかった。

でも、この痛みがあるから
考えを、ヒトを深くするものだと。

永遠が、始まるよ

気分の落ち込みって、とても感情をゆさぶる。
それがパっとなくなると、
退っ屈でしょうがない。

退屈な日々が始まるのか。

「落ち込み」の方が、楽しみより
快楽を感じていたのか。

感情を優先するようでは
クリエイティブには程遠い。

現実を生きるには
落ち込みに浸っていられない。

こんなわがままが、怖い。
落ち込んだままだと健全な人生を送れないけど
落ち込みに未練があるのかと。

そんなわがままを怖がる気持ちも
ヒトを深くするものだと、思っておくよ〜!
 
 
感これプレイ中なので。
(感情これくしょん)

あとがき

二日連続、ブログ更新だった。
そんなにたくさん見られなくても
少し私に興味をもってくれる方がいればいいのだ。

自分は「感情優位」なタチみたいで
感情が好きなんだ。
プログラマーなのに、思考優位でない。。。

なので、専門家ほど詳しくはないけど
ブログに、感情に関することを書いていきたいな。
 
 
メンタルやられると、感情がわからなくなっちゃうんだけど
逐一振り返って、なんとか感情がわかるようになったかな。

普通の人よりはわからないかもしれない。

マインドマップの中心に「気持ち」って書いて、今の気持ちを静かに観察するの。
iPhone アプリでやっていたよ。
快・不快から始めましょう、って赤ちゃんか!
 
 
今日一番感情がゆさぶられたのは、この記事を読んだ時。
毎日を週末のようにハッピーに生きる方法 – lifehacker
自分を観察して、傾向を見つけるっていうのにシビレルワ
大好き。
 
 
次のブログネタは、「おもしろくなるために何をしてるか」
って、自分のおもしろさに自信がある訳ではないっすが・・・
茂木さんの youtube で、「雑談力をつける」ってあったから、
きどにたてかけせし衣食住 の内訳を覚えようと思う。
もう少し掘ります。ドードリオディグダー!

ご清読、あざす★

人生を変える方法3つ

こんばんは。
あなたも私も、今日もいい日だったね!

人生を変えたい!

と、いつも思っている今日この頃。
日々いろいろ考えて、1日1日、考え方が変わっている。

変わりたいと思った時に、もう変わっている
という言葉があるけれど
もっともっと変わりたい!

欲深い・・・
「欲を弱める」というのも目標だから
頭が極論を行き来している。

今日は、「人生を変える」とかいって
自己啓発本によくあるタイトルで、考えてみた。

「自分を変える」というタイトルの本がたくさんあるのは、
とても売れるからなんだろうな。
そしてホイホイ買ってしまう。恥ずかしい〜

ひとつめ

言葉を摂取する

世界の8割は言葉でできている。
言葉にならない事柄は魅力的だけれど
言葉の影響力を素直に認めよう。

いい言葉を摂取したい。
好きな言葉を紡ぐ文芸人を見つけよう。

最近、金原ひとみさんが好き。
琴線に触れるのは、視点が自分に似てるからかな?
思い込みが激しいかんじが。

文芸の好みは人それぞれなので
流行ってるからといって、好きとは限らない。

図書館でタイトルが気になった本を読んで自分で見つけるか、
目利きのおすすめをひたすら摂取して選択するかで。

ちなみに余談で
「いい言葉はいい人生をつくる」
という言葉はもっともですが、本の一族はあまり。w
タイプが違うんだろうね。

ふたつめ

好きな場所を見つける

そこに行くと、エネルギーが満たされる場所。
もうある人は、そこを大切にして、
ない人は、意識的に見つけよう。

私は、スパ・ラクーアが好きだけど
最近混んでしまって、行けなくなった。

そのかわり、少し遠くの某駅のネカフェが大好き。
月2-3回、3時間パックで入店して、
ボーっとしたり、マンガや持ち込みの本を読んだりしてる。
エネルギーチャージするんだ。

場所を好きになったことはある?
そこにいると幸せになるって、素敵な経験。

みっつめ

体調に自信を持つ

やりたいことがあっても「疲れそうだな・・・」というブレーキ、
私は最近すごく思ってしまって、
我ながらもったいないと思ってるんだ。

もちろん、どうしても無理なことはある。
人間だもの。
でも、前の自分だったら、楽しそうなのにやらなかったことが
できるようになったら、いいな。

眠れない人は、眠れるようになるといい。
睡眠薬を使っても、体力が回復するならいいじゃないw

そうして、このくらいの無茶ならできそう、という感覚を
やしなっていく。

初期スペックが丈夫な人がうらやましい、いろいろできるから。
そこは人生の不平等なところだけど(T_T)
できる楽しいことが一つでも増えれば、そこを喜びたい。

とかいって

帰宅途中に考えたことを書いてみた。
こういう自己啓発ホイホイな
感情が高ぶる記事だいすきね。

また考えよう。
「また自己啓発かよ・・・」とさげすまれても
書きたいことを書いているので、ごめんあそばせ。

あとがき

「自己啓発本は人生の無駄だ」という本が、大好き。
自虐好き。w

といいつつ、この前また自己啓発本を買ってしまった・・・

アーティスティックな人生を歩みたい。
でもまあ、冒険怖いからたかがしれてる!

この本でよかったのは「モーニング・ページ」
朝、3枚の紙になんでもいいから頭の中に浮かんだことを書きなぐる。
30分くらい。

断片的に聞いてたテクだったけど、この本で
「心の排水」という表現がされていて、すごく納得した。
この言葉、好きだ。「排水」、新陳代謝っぽくていい。

これでアーティストになれるかな?w

なれなくてもなー、
ところどころ遊び心をもって生きたい。
おもしろい人になりたい。

ユーモアがあれば、逆境も笑い飛ばせる。
そんな人になりたいなあと思いつつ
まだまだなのだ。

ウツとかの精神の病を、いい方向に爆笑できる
メンタリズムを開発したいのう。

節約よりそっちの方が需要あるし得意なんじゃないか?
いきなりブログタイトルが
「ウツるんです(吉田戦車)」とかなってたらごめん!

ご清読、あざす★

走らなかった

こんばんは。
あなたも私も、今日もいい日だったね!

有言不実行

昨日のブログで「今日走ったらブログに書く」と、
自分のために宣言したんだけど

走らなかったorz
 
 
自分との約束を裏切ると
自己肯定感が下がるというけど

寒いとか疲れてるとか
言い訳はいくらでもあるけど

ダメね〜
 
 
15分くらい歩いた〜と
下位互換で満足すればいい。
でも、ネットに公開する話としては、かっこ悪いね。

自分を責めすぎるのもよくない。。

ストイックさはウリでもあるけど
今年は、真面目を卒業したい。

走ると、もうウツにはならないと
わかっていながらも
走らない。。

と、ウジウジ同じところをまわっている。

自分を変えたいと言いつつ
一番効果のある「走る」というのを避けている。

ジレンマ。

気持ちの取り扱いが不器用っていうのは、
個人的に好きな話題だから、
このブログはそういう葛藤を書いていきたい。(そうですか)

おわりに

自分の悪いところを受け入れる作業というのに
取り組んでいる。

誰でも通った道とはいえ
けっこう大変だから
ひとに言いたい。

でもみんな通る道なので
みんなは別にって感じか?

そこを吹聴しないのが大人か?

理想と現実のギャップに苦しんだり
やりたいことを気持ちが邪魔したり
という分野が大好物なので

個人的にまとめたり
まとめた書籍を読みたい。
 

好きな作品と分析

 
最近、自分が好きなエピソードというのを気にしてるんだけど
さっき書いた「不器用な気持ち」とか
あと「ダメな人が行動する」とか
「心の闇」とか
「壊れた人」とか好き。

「不器用な気持ち」だと、失恋ショコラティエとか

「ダメな人が行動する」だと、リメイクとか、ビリギャルとか

「心の闇」だと、アラサーちゃんとか、夜と霧とか

「壊れた人」だと、ちひろさんとか、日和とか、ミサワとか、クズの本懐とか

と、分析してみた。

私の内側を裸にするようなものですがそれはどうでもいいけれど

気になったキーワードがあれば、参考になれば幸い!
あと、そのキーワードはこの作品はどう?と
教えてもらえると、すごく嬉しい。
 
 
ご清読、あざす★

はっぴーぬーいやー

あけましておめでとうございます。
あなたも私も、今年も絶対いい年になるッ!

こんにちは2016

新年明けた!
2015に馴染んだと思ったら、年が明けてしまった。

早速昨日の日記に「2015」と書いてしまった。
 
 
今日のブログは個人的なことだけど、
よかったらお付合いおくんなまし。

今年の目標

ようやく情緒が安定して、衝動買いをしなくなった。

情緒不安定の時に高い本をバカスカ買って散財しちゃったから、
貯金が底をついてしまった!

だから今年は、一年かけて100万円貯めるぞ。
月に6万、貯金したい。
 
 
そのために自炊するのと、無駄遣いしない。

「無駄遣いした」という現実から
目をそらしがちだったけど
現実見るよ〜

現実を見る、というのが、ここ半年のテーマ。
今年の前半も引き続き、夢から醒めることを目標にしようかねw

ストレス発散する

去年の後半は、自己診断テストをやりまくった。
ネットでできる簡単なやつ。
ぐらついて混乱すると、そういうのやりたくなる。

そしたらどの診断でも
「うつになりやすい」と出た。

理想が高くて、自責するから
ストレスを溜めやすい。

軽減させるように努力はするけど
発散がうまくなりたい。
 
 
一番は運動すかね。
(再三言っていてしつこくてすまん)

今までずっと運動音痴キャラ。
運動しなくていいから専門学校に行ったくらい。

そのあり方は、どうやら間違いだった。
今からでも運動習慣を身につけたい。
 
 
まずは、明日、朝、走る。
明日の朝、達成の可否をブログに書くぞっ。

そういえば

去年の年末に、今年の目標書いてた。。
ここまで書いて思い出した

今回は、お金の目標を追加したのと
より具体的に書いたってことで。

あとがき

部屋の模様替えをした。
年明けてから。。大掃除は途中。

カラーボックスを横に倒した。
そしたらピタっとはまって、整頓度が上がった。

工夫して、カッチリはまる瞬間が好き。

持て余してた物が、別のところで活用されたり
不用品が生まれ変わって使える物になったり
片付けの醍醐味かな。

そういう奇跡はいつも起きるわけではないから
立ち会えたときの気持ちを、刻んでおきたいな。

とかポエムをば。
 
 
ご清読、あざす★