2020/08 ベストバイの本

おはよう。
あなたも私も、今日も絶対いいことあるっ★

本を読みまくり

自分に自信がなくなると、本を大量に買ってしまう傾向がある。

先月は5万も使ってしまった…

当たり本があって、ぜひぜひおすすめしたくて、記事にさせてもらうよ。

心がバテない食薬習慣

(oh… お金を出して買ったけど、Kindle Unlimited で配信されている…)

暦で一週間ずつ、その週にやるといいこと、食べたらいいものをアドバイスしてくれている。

先週はアボカドとチアシードを積極的に摂ったし、ドンキで風船も買った。

養生系はけっこう買ったんだけど頭の中から抜けてしまう。
でもこれは、一週間に2食材おすすめしてくれるので、パッと始めて、続けられる。

おすすめの本。

あとがき

夏がようやく終わりそうー。
秋のファンなので、うれしい。

この夏はテレワークのおかげで、朝早く外に出て買い物→それから一歩も外に出ずにひきこもる、という生活が可能になって
数年ぶりに夏バテをしなかった。
よかった。

テレワークを楽にするコツみたいなのも、試行錯誤を繰り返して、わりとわかってきた。
またまとめるー。

コロナ始まってから、リアルであった知り合いは親くらいしかいないなー。
さみしい。
東京人はコロナを持っている。友人は子持ちが多かったりで、なかなか会うのを遠慮してしまう。

テレワークになってよかった。このまま通っていたら、いつ体が良くなるかわからなかった。
この流れが起きてなかったら体が潰れてたなと思うと、運命に翻弄されているなあ。

自分のやりたいことがわかりつつあるので、もう少し内省をしてから、行動を始めていこうかな。

ご清読、あざす★

エンジニアに必要な能力

エンジニアの技術力は、ある程度まで(それなりに揉まれる会社で5年くらい働く)のレベルに達したらそれ以上に必要なのは業界スキルのみである。

資格について

IPA 情報処理技術者試験は無用の長物だという話がある。確かに業界知識は数年で入れ替わるため、「勉強を継続的にするエンジニアである」「朝起きれるエンジニアである(冗談ではなく)」を証明する以上のものではないのかもしれない。

ベンダー試験はそのベンダーの製品で数年食べていくための免許だ。それは「業界スキル」に含まれる。大きく稼げるかは賭けだが、資格の勉強をするだけで業界知識が身に着けられるので、効率的な業界の入り方だ。

国語力について

最近、業界1X年目にして仕様書を書く仕事をしている。痛感するのは、国語力のなさ。
エンジニアは伝わりにくい文章を書くというのは昔の話で、意味を間違いなく汲み取れる、自然な、くどすぎない文章を書くことを求められる。

仕様は振る舞いをそのまま起こしたようなものではなく、要点を抽出して記述するものである。

今思えば、文章読解は苦痛だったし、三島的な文章の美しさに陶酔していた(三島信者ですよ、念のため)。仕事の文章には、ディティールにこだわったユーモアなんていらないのだ。

英語力について

エンジニアにとって英語力は、読めて、get や set を使った簡単な文章が表現できればそれ以上は必要ない。しかし、「英語の苦手意識」はなくしたほうがいい。
苦手意識がない人は、英語力がなくても英語に取り組める。翻訳サイトを使って仕様書を読んで、それから英文に戻って理解できるようになればひとまず問題ない。英語のリポジトリへの PR だって、意味が伝われば英語が整ってなくて大丈夫なのだ。

コミュニケーションスキルについて

こちらは求められない傾向にあるが、「自分のエンジニアスキルを正確に把握し、知的謙遜を持つ」これだけは持っていないと、イキって嫌われてしまう。新人ならかわいいところだが。
知的謙遜の仕組みは、特化した人ほど、まわりの自分よりすごくない人のすごさがわかることである。

画力について

最後に私の強みである画力について。画力を持つエンジニアは多くない。そりゃそうだ、エンジニアに画力は全く必要ない。だけれど、持っていると多少は存在意義や、クビにならない強みになるかもしれない。
私はそれなりにずっと絵を描いている。毎日描いて画力を磨いているが、魅力的な絵は描けないと、最近あきらめた。
世の中にはヘタウマと呼ばれる、画力はないが魅力がある絵が描ける人がいる。結局向いてるかははじめからわかるのだ。だが、この記事にアイキャッチをつけたように、技術者で自前でアイキャッチを用意できるのは、便利っちゃ便利だ。技術の記事に萌えイラストが載ってたら、記憶に残るでしょ?

おわりに

私ももうすぐ35歳だ。定年とは、向いてる人以外は業界を去る選択を迫られることだ。40代、50代、60代でも現役でエンジニアを続けられる人は一部で、向いているから続けられる。だが技術力は若い人のほうがある、これは認めないと続けられない。だから普通の人がエンジニアを続けるには、若い人と同等の賃金かそれ以下で生きる覚悟をする必要がある。少なくとも私は覚悟をした。もちろん覚悟が徒労に終わる可能性は(一応)捨ててはいない前提で。

と、節約セラピーっぽい締め方をしました。おあとがよろしいようで。

ブログのデザイン変えました

こんばんは。
あなたも私も、今日もいい日だったね★

ブログを整理した

ちょい思うところがあって、ブログを事実上非公開にしてたんだけど
デザインを修正して、記事を少し見直して、再公開しようかと。

ブログデザインは自分で作ったものにしてたんだけど、まー素人が自分でデザインしてもいいことなくなったなって。
作るの好きなんだったらこだわればいいんだけど、こだわらなくなった。

業務で、フロントエンジニアからバックエンエンジニアになった。
それでWebデザインはまあいいかなーって思いになりつつある。
離れると心が離れる。笑

一応旧デザイン、へぼへぼなものだけど公開してるのでリンクを張っておきます。

ブログのこれからについて

あまり節約について語る感じの人ではなくなってきて・・・

ブログ変えようと思ったけど、タイトルがキャッチーで好きなんだよね。
「セラピー」という冠のついた提案をしてるのも少しうれしい。

意識せずともお金の使い方が上手になってきてしまった、と思い込んではいるが
単月赤字である(ボーナスで補填している)から、課題は多い。

最近は一食お弁当を買うようになってしまった、これが圧迫してるかは、分析してないからわからない。
分析していこうかな。

単月黒字にしないとね・・・。
なんだかんだいって、お金使っちゃうんだよなー(緊急出費なので、ボーナスで計上しても問題ないかもしれないけど、一応月に使ったすべてのお金で計算したいというこだわりがある)

月18万使うのが目標。家賃9万と、清水の舞台に立っている・・・w

自粛ですけど

家にこもっていると、自分が見えてくるね。
ブログは消そうとも考えたけど再公開したのは、私にとって「ネット上のフリースペース」というものの大事さを再認識したんだよんね。
このドメインももうすぐ10年かな?思い入れがある。(ものに思い入れをする性質)

これからもよろしく。

ご清聴、あざす★

にっき

こんにちは。
あなたも私も、今日も絶対いいことあるっ★

過眠気味

5時半くらいに目が覚めてしまう早朝覚醒の時期を経て、最近は一日10時間以上寝てる。

9時間以上寝ると短眠、といううわさはあるけど
必要な時期ってあるという個人的見解により、気にしないで寝てる。

今週は睡眠時間長かったー。

ジブン手帳に、寝た時間、起きた時間を書いてるのでわかりやすい。
ジブン手帳は健康管理にいいよ。詳しく書き始めたのは、認知行動療法の授業のために、寝た時間や、気分などをメモることをして、後で分析するのが興味深かったので。

朝ブログ

誰も見ないブログだけど…

朝の習慣をいろいろ試したり、モーニングルーティン動画を見て考察してた。ブログに朝の気分を書くのはだいぶいいね。心がさわやかになる。

昼に起きちゃって何もしないかなーと思ってたけど、YouTube を見ながらブログを書いてみたら、ああ、小説読んだり、絵を描いたりしたいなって。

「今日も絶対いいことあるっ★」てな。笑

Surface GO の使い心地

流れで買った Surface GO、パソコンが壊れたため、メイン機になった。
プログラムとかやりたい気がする(今のところブログしか書いていない。)

キーボードがいいね。ドッキングするやつ。

その他

  • Zoom 飲み会をした。楽しい~!! Zoom 課金しようかな。どんどん誘ってくださ。
  • YouTube のライブ配信をけっこう見てる。ミニマリストしぶさん、毎日ライブやってるので、けっこうリアルタイムで見てる。面白い人だ~。コロナ疲れの癒し、ありがたい。
  • 心がしんどくてどうしようと思って、フェルメール(画家)のムックを買った。いいね~。フェルメールみたいな絵が描きたいなって、なんか理屈抜きで思った。まだまだ程遠いけど、少しずつ目指していく。
  • フェルメールのムックのついでに、会社がメンタル疾患者にどう対応するかみたいな本も買った。両方ブックオフです、すみません…。私もけっこうメンタルが寒い状態ではあるんだけど、けっこうケアをすることで満たされるみたいなのがある(他人のケアできてないから、少し不調なのかなという気はする?)ので、ヒントがあるかなって買ってみた。前の本だけど、興味深く読んでる。
  • オランダ式倹約セラピーという本を買った。「節約セラピー」で検索すると、うちの次に出てくるので気になっていた。思想としては、勝ってるかな。w
  • 顔がよろしくないことが長年コンプレックスなんだけど、なんか受け入れられたかな。顔がよくないことで差別するのは浅いやつだし、こだわらない人もいる。なんか無意識が納得した。そうしたら、プライベートで自撮り大好きになってしまった。美しいものが好きなので、写真撮るたび、がっかりはする。
  • YouTube 見つくして、アマゾンプライムでくだらないテレビ番組を見てる。テレビは受動的でよくないというけど、ネット動画も変わらないよな。と思いつつ、快楽に溺れる。

こんなところかな。
ご清読、あざす★

つれづれ

こんにちは。
あなたも私も、今日も絶対いいことあるっ★

酒飲みたい

何週間か、お酒飲んでないな。自粛で買い出しに行くと、お酒を買う気が起きない。でもそんな日が続くと、飲みたくなる日もあるよね。今日はお酒買ってこよう、本屋のついでにお酒を買いに行こう。不要不急すぎるな、まあいいか、2m 距離をとれば大丈夫。

スマホあまり触ってない

スマホのホーム画面を1ページにしてみた。他は隠す。Android なのでできる。
ウィジェットで、google の検索がすぐにできるものと、Evernote が一覧でみられるものを置いてる。Evernote は課金するほどのヘビーユーザーなので、1ページまるまる使ってる。なので、正確には2ページだね。

twitter をスマホから消した。iPad でしか見られなくした。たまにスマホで見たいなって思うことはある。そうしたら、スマホで YouTube をずっと見てる。音が出せないときは「後で見る」にツッコミまくっている。

疲れる

体質なのかな、疲れやすい。本当に損している。今日も座ってブログをずっと書いていて、楽しいけど疲れてきた。横になろうかな、支度して散歩しようかな。暇といっても疲れてしまって。そういう時、いつもなら散歩するんだけどな~。

ご清読、あざす★